« 別れの季節 ~6年生を送る会,そしてお別れ遠足~ | メイン | 旅立ちの時,希望の未来へ! »
3月15日(木),5校時から3・4年生は「総合的な学習の時間」で,縄ないをしました。ビオトープで6月に田植えをし,10月の稲刈り,収穫祭(餅つき)を経て,残った藁を利用しての活動です。
教えてくださったのは,校区内今熊野集落の今田さんと美座集落の美原さんです。初めてのことで「より」を入れるのが難しかったです。昔は,藁が貴重で,むしろやしめ縄,草履など生活に必要な物に生かされていたのですね。稲作が生活にとても大切だったことが分かります。
教えてくださったお二人に感謝します。ありがとうございました。私たちの「めざせ米博士!」の学習活動もこれで完結します。
このページのトラックバックURL:http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/555989/28113529
ふるさとのよさ,地域の方に学ぶ!を参照しているブログ:
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録する
コメント:
コメント