Powered by Six Apart

2025年9月17日 (水)

自分たちで考えて

今日は3校時に運動会練習

開・閉会式や「よいら~いき音頭」を練習しましたImg_5503

Img_5508

昼休みには、応援グッズ作り

「あるといいね。」と話し合いで考えた物

高学年生が低学年の子供たちに教えたり手伝ったりしながら自分たちで作っていますP9171240_2
P9171241

P9171242

P9171243 「そろそろ片付けるよ~。」と誰かの声がしたかと思うと

1年生もほうきを持って、てきぱきお片付け♪P917124428日の運動会に向けて、応援団としても着々と準備しているようです

2025年9月16日 (火)

町長さんともお会いしました

1・2年生が生活科の校外学習に出かけました

行き先は役場や町立図書館、商店街です

役場では、仕事についてお話を聞き、Cimg6997
Cimg6996

議場では議員席に座らせていただき
Cimg6995_2

なんと!町長室にも入れていただきましたCimg6990

町立図書館では、蔵書冊数のことなど説明を受けた後、本を借りてみましたCimg7000

Cimg7007

町にある施設のことやそこのお仕事のことが少し分かったようです。

2025年9月11日 (木)

ときにはあくびも出ますが、がんばってます

今日も朝から運動会練習です

今日は、入場と開会式の練習が中心ですImg_5401

上学年の子供たちは、歌の指揮やラジオ体操のお手本、競技上の注意など係としての動きも今日が初めての練習ですImg_5411

Img_5421

運動会の練習が終わると、教科の学習ですP9111233

P9111231

さすがに5校時になると、あくびが出ることもありますが、課題にしっかり取り組もうとがんばってます
P9111234

P9111236
P9111238

2025年9月10日 (水)

運動会の練習を始めました

今週月曜日から、運動会に向けた練習を始めました

今日は、紅白対抗リレーと玉入れの練習です

チームで話し合っておいた走順で走ってみるのは、今日が初めてですImg_5365

Img_5371今日の結果を受けて、赤白組でまた作戦会議が行われるかもしれませんImg_5386

玉入れも始めてです 

日頃しない競技なだけに、かごに入れるのは難しそうですImg_5381

給食が終わる頃、団長の子が「先生、昼休みにダンスの動画を見たいんですけど。」と相談したようで、P9101226

みんなノリノリ♪P9101228

2025年9月 5日 (金)

夏休みの自由研究発表会

朝の活動はドリルタイム

子供たちは算数の問題に取り組み、保健室の先生や支援員の先生、校長先生と、全ての先生がそれぞれの教室で必要に応じて個別に支援します
P9051197

P9051198

グミでマシュマロが作れるか、二十日大根の成長、3種類の植物の育ち方の比較、ペットボトルの色と中の水の温まり方の違い・・・など、疑問を解決するために観察・実験したことを自由研究としてまとめています

P9051199

「二十日大根は、本当に二十日でできるの?」と言う疑問から、日なたと日陰で栽培実験した子P9051202_2「食べた後のすいかの種をまくと、もう一度すいかが育つのかな?」という疑問から、12粒の種をまいて栽培実験した子 P9051203

発表後は質問をしたり感想を交流したりしました(聞いていた先生たちからも質問がありました)P9051207疑問を大切に実験したそれぞれの自由研究は、とても興味深い・楽しいものでした

これからも疑問(課題)を見つけて、方法を考え、解決する楽しさを味わってほしいです

2025年9月 4日 (木)

「台風来た?」

今日は台風接近の予報が出ていました

ザッと雨が降る時間帯もあり、校庭は水たまりになりましたP9041192

通常とおり登校して、始業後はゆったり読み聞かせタイム

Img_5327

お話の世界を楽しみました

今日は、だじゃれの本も読んでくださいましたImg_5330

1時間目、2時間目・・・と、子供たちが学習を楽しんでいる間にP9041191

P9041194

P9041188雨が上がり、風も吹かず、校庭の水たまりもなくなり、「あれ、台風来た?」と言われるくらいですみました

2025年9月 3日 (水)

運動会応援練習

応援団エール交換の練習を始めました

赤組・白組に分かれて話し合った後P9031183

やってみましたP9031184

並び方や声の大きさ、動きなど「もっとこうしたい。」という思いも出てきてP90311871年生は、「明日の昼休みも練習やる!」と張り切っていました

2025年9月 2日 (火)

学校生活のリズムがもどってきたかなあ

今日から、5時間または6時間授業、給食、昼休み、掃除といういつもの学校生活です

6年生P9021143

3・5年生P9021144

1・2年生

2年生は、二つのポットの水のかさを比べる方法を考える学習P90211511年生は、今日の問題に入る前に、たし算カードで計算練習P9021141_2

久しぶりの給食P9021156

今日のメニューでは、パンにキャベツやパティを挟んで、照り焼きバーガーにして食べますP9021154

2025年9月 1日 (月)

2学期スタート

今日から2学期

子供たちの声がする学校の日常がもどってきましたP9011134_2

始業式Img_5306

朝の委員会当番活動
P9011136

学活の時間にP9011137

P9011139

2学期は、学年によって79日または80日間です

校内外の行事もたくさんあります

みんな元気にがんばろう!

2025年8月22日 (金)

特別教室にエアコンがつきます

今週から理科室、音楽室、家庭科室にエアコンを取り付ける工事が行われていますP8221127

P8221128

P8221130暑い時期は道具を運んで普通教室でする理科や音楽、家庭科の授業、寒い時期は一台のファンヒーターでは、なかなか暖まらない中での学習でしたが、11月頃からエアコンが使えるようになるとのことですP8221126ところで、玄関を通りかかると、出入りされている業者の方の靴がきれいに揃えられていて感動しました

子供たちに履き物を揃えることを意識させているので、このお手本を子供たちに見せたかったあ!