Powered by Six Apart

2025年7月15日 (火)

火・木曜日の朝はボランティア活動です

登校してランドセルなど片付けが終わった子供たちは,6年生が準備した道具を手に,校庭の草取りを始めますP7151086

P7031047

P7031044

2校時は1~3年生の体育

マット遊び・運動でこれまで練習した技から,一人3技選んで発表し合いましたP7151100

P7151096

P7151095

丸太転がり,ゆりかご,ブリッジ,後ろ転がり,首倒立,前転など,それぞれに上達した姿を発表できましたP7151093

P7151097

2025年7月14日 (月)

鹿児島県について知る(かごしまジュニア検定)

P7141083_25・6年生が挑戦しているのは,「かごしまジュニア検定」です

県民の日の今日にあわせて実施しました

これまでに配布された資料やタブレットなどで,各自で予習していたようですが・・・P7141079_2

P7141080_2

鹿児島の文化や歴史,産業などについて知る機会の一つになったことでしょう

図書室にある「鹿児島すごろく」で遊んでみたりもしているようですP7141085

2025年7月12日 (土)

油久っりタイム

今朝は,1学期最後の油久っりタイム(PTA読み聞かせ)

読み聞かせが始まると下学年も上学年も職員も,すっとお話の世界に引き込まれ,みんなじっと聞いています
Img_5099

Img_5091

今日読んでくださった本は,「どうぞのいす」「まいにちがプレゼント」「たいせつなこと」でした

2025年7月10日 (木)

3年生が交流学習

南界小学校の3・4年生と一緒に学習しました

音楽では,二部合唱をしたりリコーダーを演奏したりP7101076

P7101077

算数では,二人机を並べ
P7101087


P7101079

お互いの考えを伝えあったり 比べて考えたり
P7101085_2
ちょっと緊張しているようでしたが,「楽しかった。また,一緒にやりたい。」と言いながら帰校してきました

2025年7月 8日 (火)

服を着たままプールで

5校時は,種子島海上保安署の方を招いて水難事故防止に関する学習です

Img_5088

おぼれている人を見つけても飛び込まず,浮き輪やペットボトル,クーラーボックスなどを投げ込むことを教えていただき
P7081071
服を着たままでは,動きにくく,濡れた服が重いことを体感したら,ペットボトルを使って浮いて待つ練習
Img_5069

Img_5068

1・2年生は小プールでImg_5057

Img_5072_2

もしもの時の対処法を学習しましたが,水の事故なく夏を過ごせますように

2025年7月 7日 (月)

たなばた

さざなみ教室の入口に,七夕かざり
P7071058
「一輪車に乗れるようになりますように」 「計算がうまくなりますように」

「みんなが元気に過ごせますように」 「災害がおきませんように」・・・・と,短冊にはそれぞれの願いごと

給食も七夕メニューでしたP7071060

コロッケも七夕ゼリーも星形P7071061

汁物の中に星形にんじんを見つけて,喜んでいましたP7071062

2025年7月 4日 (金)

ブーム

毎日暑い日が続いていますが,子供たちは元気に活動しています
P7041053

P7041052

P7021040

1・2年生が今,夢中になっているのが,ダンゴムシです

今日も昼休みになると,「ダンゴムシを探しに。」と,外へ飛び出していきましたP7041054

P7041055「ゴロちゃん」やら何やら名前を付けて,それぞれ飼育中です

明日・明後日は学校はお休みなので,お家に連れて帰ります

2025年7月 3日 (木)

水泳学習発表会

2・3校時は、水泳学習発表会でした

自分の予想タイムを目指して泳ぐ上学年、できるようになったことを発表する低学年、1~3年生と5・6年生対抗の「ながらめ拾い合戦」など、これまでの水泳学習の成果を披露しましたImg_4957 Img_4968

Img_4976

プール1時間目は、水を怖がっていた顔を浸けられなかった1年生も、潜ってながらめ(ボール)を拾えるほど楽しめるようになりましたImg_4996

おまけは、全員での渦巻きぐるぐる
Img_5021
楽しくがんばった発表会でした

2025年7月 2日 (水)

順調に育っている?

4月に3~6年生が総合的な学習の時間の活動として植えたさとうきびが育っています

葉の枚数や茎の伸び具合を観察したりP6251016

P6251017

P6251015

草を取ったりP6301029

P6301028暑い中での草取り作業は大変ですが、おいしい黒糖を作るために!と、がんばっています

2025年6月30日 (月)

命ということ

3年生は「かけがえのない命」というテーマで学習

「命はつながっているんだね。」P6301036

自分の命は、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、そのまたお父さんお母さんとさかのぼると、数え切れないくらいたくさんの命からつながっているんだと、絵本をとおして改めてびっくり P6301039

となりの教室では、5・6年生が「大人に近づく私たち」というテーマで学習P6301032第二次性徴としての体や心の変化について学びました

「めだかのところで受精卵とか勉強しました。」と理科で学習した内容も思い出したようですP6301033

日頃あまり意識することがないかもしれませんが、命や自分の体・心に起こっている変化について、考えたり知ったりする時間となりました