Powered by Six Apart

2025年8月21日 (木)

出校日でした(8/21)

夏休み2回目の出校日

子供たちは全員元気に夏休みを過ごせているようですImg_5289

Img_5294全校朝会では、絵本や新聞をもとに原爆投下、終戦、戦後80年などの話を聞き、戦争のない日本が続くために大切なことについて、子供たちなりに考えましたImg_5297

Img_5296

Img_5298

教室では、作文や習字、自由研究などの作品を次々に先生に提出する子供たち。一覧表から選んだり、自分でテーマを決めたりして、がんばって取り組んでいることが伝わってきました。P8211119

図書室は、本を返して借りる子供たちで久しぶりに賑やかP8211122夏休み残り1週間も元気に過ごしてほしいです

2025年8月 1日 (金)

出校日でした

全校朝会では、夏休みの学習・生活、これまでのできごとについてサイコロトークの時間もあり、

教児共に盛り上がりましたP8011093

P8011094

P8011095

学級で担任の先生と学習の進み具合や生活の様子などを話すしたり、図書の本を借りたり、野菜畑の手入れをしたりP8011097

P8011098

一人5冊借りられる本。学年の必読書や先生たちのお薦めなどから、興味のあるものを選んでいるようでしたが、戦争に関する絵本などを選んでいる子供たちもいて「お、いいね!」と思うことでした

P8011106

P8011105

残りの夏休みも元気に過ごしてほしいです

2025年7月31日 (木)

待ってました! 

以前、ブログや学校だより「たぶのき」でお知らせした

本校児童による NHK情報WAVEかごしまのタイトルコール

本日(7月31日)の番組内のどこかのタイミングで流されるとの連絡をいただきました

P8160119

2025年7月18日 (金)

今日は1学期終業式

75日間の1学期は、今日までです

全員が元気に1学期を終えることができました

終業式では、

代表で5年生が1学期にがんばったことを発表しましたImg_5205

Photo

学級活動では

夏休みの生活や課題を確認したりImg_5259

通知表を見ながら、担任の先生と一人一人できるようになったことや

がんばったことなどを確認したりしましたImg_5255

1年生は、初めての通知表ですImg_5264

44日間の夏休みを元気に過ごしてほしいです

2025年7月17日 (木)

1学期最後の給食は・・・

「あ、ひまわりが咲いてる。」P7171093

種から育てているひまわりの一人一鉢。花が咲き始めました。P7171095

今日は1学期最後の給食

メニューには子供たちの大好きなココア揚げパンが!

「口の周りにひげがはえるよ。」 「どうやったら上手に食べられるの。」などと言ったり、女の子はちょっと口元を隠したりしながらも みんなでおいしくほおばっていましたImg_5185_2

Img_5191

Img_5184


2025年7月16日 (水)

宇宙移動教室 ~バルーンロケットを作ろう~

今日の2・3校時は「宇宙移動教室」,宇宙科学技術館の皆さんによる出前授業です

初めにロケットの役割や打ち上げまでの組み立ての様子などについてお話を聞きましたImg_5120

次は,バルーンロケット作り

筒状の袋を膨らませて本体を作りImg_5129

尾翼を付けたら,イラストや模様をつけて自分だけのロケットにしていきますImg_5138

Img_5143_2
Img_5155

一人で難しいところは協力し合ったり・・・Img_5136_2

Img_5141

出来上がったロケットを持って体育館へ

何度も飛ばして遊びましたImg_5165

Img_5170

Img_5176

最高飛距離を記録したのは,6年生(体育館入口からステージ前まで)Img_5179宇宙移動教室は,種子島ならではの時間です

2025年7月15日 (火)

火・木曜日の朝はボランティア活動です

登校してランドセルなど片付けが終わった子供たちは,6年生が準備した道具を手に,校庭の草取りを始めますP7151086

P7031047

P7031044

2校時は1~3年生の体育

マット遊び・運動でこれまで練習した技から,一人3技選んで発表し合いましたP7151100

P7151096

P7151095

丸太転がり,ゆりかご,ブリッジ,後ろ転がり,首倒立,前転など,それぞれに上達した姿を発表できましたP7151093

P7151097

2025年7月14日 (月)

鹿児島県について知る(かごしまジュニア検定)

P7141083_25・6年生が挑戦しているのは,「かごしまジュニア検定」です

県民の日の今日にあわせて実施しました

これまでに配布された資料やタブレットなどで,各自で予習していたようですが・・・P7141079_2

P7141080_2

鹿児島の文化や歴史,産業などについて知る機会の一つになったことでしょう

図書室にある「鹿児島すごろく」で遊んでみたりもしているようですP7141085

2025年7月12日 (土)

油久っりタイム

今朝は,1学期最後の油久っりタイム(PTA読み聞かせ)

読み聞かせが始まると下学年も上学年も職員も,すっとお話の世界に引き込まれ,みんなじっと聞いています
Img_5099

Img_5091

今日読んでくださった本は,「どうぞのいす」「まいにちがプレゼント」「たいせつなこと」でした

2025年7月10日 (木)

3年生が交流学習

南界小学校の3・4年生と一緒に学習しました

音楽では,二部合唱をしたりリコーダーを演奏したりP7101076

P7101077

算数では,二人机を並べ
P7101087


P7101079

お互いの考えを伝えあったり 比べて考えたり
P7101085_2
ちょっと緊張しているようでしたが,「楽しかった。また,一緒にやりたい。」と言いながら帰校してきました