Powered by Six Apart

2025年3月19日 (水)

お別れ給食も最終回

今日は3回目のお別れ給食

P3190728_2

6年生の卒業、仲間の転校

こうしてこのメンバーで一緒に給食をとるのも 今日が最後ですP3190727

Photo

昼休みには、4~6年生がキックベースボールをして遊んでいましたP3190731

昼休みにみんなで遊んだことも、楽しい思い出P3190734

P3190733

5・6年生は、5校時には、玄関の窓などを掃除していましたP3190735日頃なかなか手の届かない所、助かりますP3190737





2025年3月18日 (火)

いよいよ今週まで

3学期も大詰めです

5校時

1・2年生は最後のテスト。今年学習した漢字やかたかなのまとめです。百点をとりたいと、終わったらしっかり見直し。Img_4555

4・5年生は理科のまとめ。テストで間違えた問題や3学期に学習したことをしっかり復習Img_4554

Img_4558

6年生は家庭科でぞうきん作り

在校生に使ってもらおうと、3人が縫い先生が検品(^^)Img_4553

Img_4552


Img_4550

ここに写真が貼られる日も もうまもなくですImg_4557

2025年3月14日 (金)

「特別なのよ、食べきれない。」

今日の給食は、卒業生のための特別メニューです

唐揚げや白身のフライ、野菜ソテーなどおかずの種類が多く、ミニメロンパン、鮭青菜ご飯もあり

いちごのお祝いケーキもついていますImg_4535

いつもは楽しい会話で賑やかな5・6年生教室がなんだか静か。

「食べることに集中しないと、お替わりまで行きつかなさそう。」と、黙々と食べていますImg_4536

Img_4537

無事お替わりもして、時間内にきれいに完食

ごちそうを食べながらの楽しい時間で、心も体も満たされたようですImg_4538


2025年3月13日 (木)

卒業式予行

2・3校時は、卒業式の練習です

入場から退場までとおした後、もう少しというところを練習しました
Img_4481

在校生もお別れの言葉をしっかり覚え、立派な態度ですImg_4493

卒業生から在校生へ校旗を受け渡す場面もありますImg_4496

Img_4500_2

6年生からは「卒業文集ができました。言葉をありがとうございました。」と、先生たちや各学級に配られましたP3130719

卒業まであと5日です

2025年3月11日 (火)

6年生とのお別れ給食

3月は3回にわたって、6年生とのお別れ全校給食を行っています

担任外の先生たちも3回に分かれて参加。みんなで楽しい給食時間です

今日はその2回目でしたP3110724

P3110723

P3110720

P3110721

P3110718

1回目Img_4379_2


2025年3月10日 (月)

今年度の終わりが近づいていて

3月も中旬になり、どの学年でもまとめの学習活動

6年生は学活の時間に「8年後の自分」へ手紙を書いていました
P3100711

4年生は、総合的な学習の時間に学んだことをタブレットでまとめているところP3100713

1・2年生は、国語「いいこといっぱい1年生」「楽しかったよ、2年生」という単元で

1年間の思い出を文章にまとめているところですP3100714

縄跳びの持久飛びで7分跳べたこと、かけ算九九を覚えたことなど、できるようになったことや

がんばったことがいっぱいですP3100716

2025年3月 6日 (木)

卒業式合同練習

全校で初めての卒業式練習をしました。

入退場の練習やP3060708

お別れの言葉の練習など、式の流れにそってImg_4418

45分間通しの練習でしたが、よい卒業式にしようというみんなの気持ちがあふれた練習でしたP3060707_2


2025年3月 5日 (水)

ミニコンサート ~5・6年音楽~

5・6年生の音楽の授業。後半は、ミニコンサートでした

1年間に学習した曲の中から、子供たちの選曲した4曲を披露P3050702

担任の先生はもちろん司書の先生、主事さんなど、7年部の先生方、そよかぜ学級のお友達が5・6年生の歌声やリコーダー演奏を楽しみましたImg_4381

P3050705

P3050704最後には、音楽専科の先生がサクソフォンを演奏してくださり、5・6年生もうっとり聞き入っていました

2025年3月 4日 (火)

こんなクラブ活動初めてです

「かくれんぼ、かくれんぼ♪」と歌いながら階段を上がっていく子

教室に行ってみると、クラブの時間にかくれんぼをしようと話し合い中P3040687

いざ、スタート!P3040689校舎1・2階の西側が隠れてもいい場所となったようです

家庭科室の中でどこか隠れられる所はないかな(ここに二人隠れています)

P3040693隠れる前はこんな感じですP3040692 図書室にも二人
P3040695

P3040694

P3040696廊下の思わぬ所に隠れていたり
P3040699
物を動かして隠れ場を作ったりP3040690_2

鬼になると、タブレットを片手に制限時間7分間探し回りP3040697制限時間7分が過ぎても見つからなかった子はみんなから呼ばれて出てくるというP3040698

これを3・4回繰り返して楽しんだようです。クラブ活動でかくれんぼとは、初めてです

2025年2月28日 (金)

6年生を送る会・お別れ遠足

1~5年生が企画・運営の6年生を送る会

出し物やプレゼント、レクリエーションで楽しい時間を過ごしましたP2280695

P2280691

手作りのカードなど学年ごとにをプレゼントしましたP2280692

P2280699先生たちも一緒に「じゃんけんピラミッド」
P2280697

お別れ遠足は、歩いて油久運動公園へ

グラウンドゴルフやキックベースボール、ドッヂボールなどで思い切り遊んだり、お弁当やおやつを食べたり楽しい遠足でしたP2280706

P2280707

P2280709