Powered by Six Apart

2019年5月19日 (日)

避難訓練(不審者対応)を行いました

 13日に,警察署の方に御協力をいただき,不審者対応の避難訓練を行いました。登下校時に不審者に出会ったら,どう対応すればよいのかを実践を通して学びました。

Img_7114

Img_7115  まず,不審者に出会ったときの対応を学びました。防犯ブザーを鳴らして逃げることはできましたが,不審者に近づきすぎたり,大声を出せなかったりするところが課題だと感じました。その後,子供110番の家に駆け込んで不審者の情報を伝えました。大まかな情報は伝えられましたが,不審者の特徴を細かく伝えることは難しいようでした。

Img_7127  「いかのおすし」の合い言葉は,子供たちにも十分浸透しているようですが,何よりも,身の危険を感じたら「すぐ逃げる」ことができるようにしたいと考えています。

 実践を通して,命を守るための大切な訓練ができました。

2019年5月16日 (木)

宿泊学習2日目

全員元気に2日目を迎えました。

朝食を作り,午前中はサンドアートに挑戦。

午後はメヒルギの観察をしたあとに

学校へ帰ります。

体験活動をたっぷりと楽しんでいます。

Dsc_0032

Dsc_0030

Dsc_0028

2019年5月15日 (水)

宿泊学習1日目

南界小学校との合同宿泊学習1日目です。

天候が心配でしたが、午前中にテントを張り

午後はマングローブでカヌー体験を行いました。

夕方はカレー作り。煙に負けず、頑張って作りました。みんな元気に楽しんでます。

Dsc_0026

Dscpdc_0002_burst20190515172751883

2019年5月14日 (火)

体力・運動能力調査そして奉仕作業

 5月11日,この日は,土曜授業日で子供たちは体力・運動能力調査を行いました。前日の雨で,グラウンド状態が悪く50m走は実施できませんでしたが,その他の種目は全て行うことができました。油久の子供たちは,毎朝ボランティア活動の後に,朝の体力つくりにも取り組んでいるので,運動をする習慣は身に付いていると思います。それが調査の結果にも表れればいいと思うのですが…。

 さて,この日はPTA奉仕作業日でもありました。午前の部と午後の部が設定されており,保護者は一日がかりの作業となります。

 午前の部は,プール掃除です。いろいろな道具を使いながらプールをピカピカにしていきます。

P1100549 午後の部は,草払いや剪定,花壇の手入れ,溝・側溝の清掃,プール更衣室の掃除等を行います。一旦下校した子供たちも再度学校に集合し作業に加わります。

P1100552

Img_7078  一日がかりで,学校のあらゆるところがきれいに整備され,とてもすっきりしました。例年のことですが,油久小の奉仕作業は時間をかけて徹底してやります。また,子供たちも本当に一生懸命作業します。さらに,卒業生の保護者(準会員)や地域の方まで協力してくださいます。本当にありがたいことです。地域の学校として大切にされていることを感じる一日でした。

2019年5月13日 (月)

読み聞かせ及び事前交流会

 今年度から月に1回,外部の方に読み聞かせをしていただくことになりました。5月7日はその1回目でした。聞いているうちにその世界に引き込まれていくような感じになる読み聞かせでした。短い時間でしたが,子供たちもその世界を堪能することができました。このような機会をいただけたことに感謝です。

Img_6992  6月からは,土曜授業の日に実施する保護者の読み聞かせが始まります。たくさんの保護者がそれぞれのアプローチの仕方で子供たちに本の楽しさを伝えてくださることと思っています。

 また,この日は,5・6年年生が南界小学校の友達と宿泊学習の事前交流会を行いました。

Img_6996

Img_6998

Img_7006  最初は緊張気味だった子供たちも,ゲームをする内に表情がにこやかになっていきました。その後,係を分担したり活動の計画を立てたりしました。

 宿泊学習は,5月15,16日です。たくさんの友達と様々な体験をして,さらに交流を深めてほしいと思います。

2019年5月 6日 (月)

今年度初めての…

 4月26日に今年度初めての授業参観を行いました。お父さん,お母さん方が参観していることもあり,緊張した様子も見られましたが,いつも以上に張り切っている子供もたくさんいました。

<1・2年生の授業の様子>

Img_6982 <3・4年生の授業の様子>

Img_6979 <5・6年生の授業の様子>

Img_6985  この後は,初めての学級PTA,PTA初総会,放課後には校区の初区会もありました。役員等が変わり,新しい体制での本格的なスタートともなったわけですが,今後も学校・家庭・地域が一体となり,油久の子供たちの成長を見守っていけたらと思います。油久小は,「よか馬は風に向かって立つ」の言葉のように,どんな時代でも,どんな環境に置かれても,積極的に生き抜く知恵と気力・体力をもったたくましい人間を育成することを教育理念としています。皆様方の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

2019年5月 4日 (土)

早ね・早おき・栄養たっぷりごはん+歯みがき

 4月22日の保健タイムでは,今年度の健康テーマである「早ね・早おき・栄養たっぷりごはん+歯みがき」について学習しました。

P1100535  健康委員会児童が,スクリーン芝居の「めざましさん旅に出る」を読み,朝すっきり目覚める3つの方法を教えてくれました。

P1100542  生活リズムを整えて生活することは,健康な心と体の成長にとても大切なことです。

 10連休という長い休みを子供たちがどのように過ごしているのか気になるところではありますが,もうすぐその連休も終わります。生活リズムを整えて5月の学校生活をスタートしてほしいと思います。休みが長かった分,元気な油久っ子に会うのが待ち遠しいです。

2019年4月17日 (水)

自分の命は自分で守る!

 4月17日に交通安全教室を行いました。この日は,あいにくの天気で体育館での実施となりましたが,警察署,町役場,交通安全指導員,スクールガードリーダーの皆様に御協力いただきながら命を守るための勉強をすることができました。

Img_6844 まずは,DVDを視聴して,どんなところに危険が潜んでいるのか,どのような行動が安全なのかを考えました。

 次に,1~2年生は正しい横断歩道の渡り方を,3~6年生は自転車の点検について学びました。

Img_6862  道路を横断するときは,「止まる・見る・待つ」が大切であること,渡るときも右・左をよく確認しながら歩くことを教わりました。

Img_6861  自転車に乗る前は,「ぶたはしゃべる」を合い言葉に点検すること,また左右どちら側から乗車するのが安全か,こぎ出す際のペダルの位置はどこがいいか等を,理由を交えながら分かりやすく教えて頂きました。

Img_6888  最後に,校長先生から「命を大切にする」ことについて話を聞きました。これは,始業式で話された3つの目標の一つでもあります。(あとの2つは「あいさつと返事」「自分や友達のよさに気付く」)

 この交通安全教室を通して,「自分の命は自分で守る!」という意識も高まったのではないかと思います。今年度も交通事故0を目指して,子供たちへの指導や声かけを継続していきます。ぜひ,地域での見守りや声かけもお願いいたします。

 

 

 

2019年4月14日 (日)

ようこそ 1年生!

 今年度の新入生は3名でした。入学式後,上級生は新入生がかわいくてたまらない様子。あれこれお世話をしていますが,慣れない新入生はちょっぴり遠慮がちでおとなしめ。そんな中,13日に1年生を迎える会を行いました。

Img_6754  迎える会までに,十分な時間はありませんでしたが,限られた時間の中でそれぞれの学年が工夫しながら準備・練習をしていました。

 2年生からはあたたかい言葉とメダルのプレゼント,3・4年生からは学校に関するクイズとお手紙のプレゼント,5・6年生からは,名前当てクイズとおんぶのプレゼントがありました。

Img_6806  1年生は,ちょっぴり恥ずかしそうでしたが,とてもうれしそうな表情。お礼の言葉もしっかりと言えました。

 最後は,みんなで転がしドッジボールをして楽しい時間を過ごしました。

Img_6811  まだまだ遠慮がちな1年生ですが,この行事を通して,確実に上級生との距離は縮まったはず。これから少しずつ自分らしさを発揮して,早く元気一杯の姿を見せてほしいと思います。

2019年4月10日 (水)

新年度が始まりました!

 4月8日,新任式で新しい先生1名を迎え,その後,1学期の始業式を行いました。3月に5名の児童が卒業,1名の児童が転出しました。しかもこの段階では1年生もいません。そのため,新任式・始業式を行う体育館の中は,いつもより寂しい感じがしました。しかし,新たな先生との出会いや,学校長の話,新6年生のあいさつを聞いているうちに,児童の表情にも新年度に向けた期待や喜びが表れてきました。

<新任式;児童歓迎の言葉>

Img_6576

<始業式;学校長の話>

Img_6584

<児童代表の言葉>

Img_6591

 その後は,新入生3名を迎えての入学式。少し緊張している様子でしたが,新入生呼名では,元気よく返事をすることができました。また,かわいらしい1年生の入学に,上級生もとてもうれしそう。これからも,やさしくていねいに,接してくれることと思います。

Img_6619

 平成最後の入学生3名とともに新たな一歩を踏み出す油久っ子たちを,今後も見守りください。