Powered by Six Apart

2019年7月 3日 (水)

油久小学校を会場とした移動講座

 6月26日に,油久小学校を会場とした県総合教育センターの移動講座(「自ら学び自ら考える複式学習指導講座」)が行われました。

 講座では,5・6年生の算数科の授業を提供しました。我々もこれまで校内研修のテーマを「算数科における思考力・表現力を身に付ける少人数複式指導の在り方」と設定し,研究を進めてきました。時期的には,その研究が深まるまでには至っていない段階でしたが,この授業に向けて,職員一丸となって準備を進めてきました。また,町教育委員会の先生方にも丁寧な御指導をいただきました。その成果が発揮できたのか,参加された先生方に参考となる授業となったのかは定かではありませんが,授業者を中心としたチーム油久の力が集結した授業ができたと思います。

Img_8074

Img_8071_2  「たくさんの先生方がいたので,とても緊張しました。」という子供の声も聞かれましたが,授業後に子供たちが見せた満足げな笑顔が印象的でした。

 我々にとっても得るものが多い移動講座となりました。

 

2019年6月21日 (金)

歯と口の健康週間の取組

 6月に歯と口の健康週間を設定し,様々なことに取り組みました。その中の2つを紹介したいと思います。

 1つめは,養護教諭による給食終了後の「個別歯みがき指導」です。歯みがきカルテを歯ッピーノートに綴り,指導日に家庭へ配布しました。6/3~6/13の期間に全児童(21名)の個別指導を実施しました。

Dsc09356  2つめは,歯科衛生士を講師とした「むし歯予防教室」の実施です。

Dsc09458_2

Dsc09467  自分の歯のどこにみがき残しがあるのかを調べ,自分の歯ならびにあったブラッシング方法を学びました。また,むし歯の原因やむし歯になりやすいおやつを教えてもらったり,仕上げみがきや歯みがきチェックの必要性について学んだりしました。

 これからの生活の中で学んだことを実践して,一生つきあう自分の歯を大切にしてほしいと思います。

 

2019年6月19日 (水)

日曜参観を行いました

 6月16日に日曜参観を行いました。普段,授業の参観機会がなかなかもてない保護者の方々にも,学校での子供たちの様子を参観していただくことや,親子で一緒に学ぶことやふれあいをとおして,学校教育への理解を深めていただくこと,家庭教育の一助として一層の教育効果を高めていくことを目的として行うものです。

 1時間目は授業参観です。いつもとは違う緊張した雰囲気を感じた子供もいたとは思いますが,張り切った様子で学習を進めていました。

Img_7895

Img_7899  2時間目は,人権擁護委員の方をお招きして,親子人権教室を行いました。DVDを視聴した後に,「やさしい心」「奉仕する心」「反省の心」「欲張りな心」「感謝の心」などについて考えました。

Img_7901  3・4時間目は,親子で油久神社の六月灯で飾る灯籠を作りました。

Img_7915  子供だけではなく親も一生懸命です。親子で協力しながらすてきな灯籠を作り上げていました。これらの灯籠が神社に飾られる日が楽しみです。

 午後からは,油久っ子体験塾に参加し,一日中親子でたくさんの思い出をつくることができました。

2019年6月10日 (月)

6月は人権月間です!

 油久小学校では,6月を人権月間としています。様々な取組が計画されていますが,その中の一つとして8日にひまわり(人権)集会を行いました。

Img_7763  会の中で,今年度の人権のスローガンは「みんな笑顔で協力すれば 優しさの花 さきほこる」に決定しました。また,それぞれが持ち寄った自己紹介カードを使って,一人一人のよさを見つけ認め合うことができました。

Img_7795  また,10日には,プラ板でひまわりのアクセサリーを作成しました。

Img_7812  作っているときにペンを譲り合ったり,「上手だね」と声をかけたり,お互いを思いやる行動ができていたのも,うれしく感じました。このアクセサリーを見るたびに,学習したことを思い出して,自分の言動を振り返ってくれるといいなと思います。

Img_7814  

2019年6月 9日 (日)

油久小学校の読み聞かせ

 今年度から町内の読み聞かせのボランティアに属している方が,毎月第1火曜日に読み聞かせをしてくださっています。6月4日はその2回目でした。本の世界に引き込まれるようなすてきな読み聞かせを全児童で楽しむことができました。

Img_7669  また,油久小学校では,土曜授業の日に教職員・保護者による「読み聞かせタイム」を設定しています。6月からは,保護者による読み聞かせがスタートしました。

Img_7753

Img_7755  児童は,低・中・高に別れ,その読み聞かせを聞きます。保護者や教職員が,それぞれにねらいや思いをもって本を選び,それぞれに工夫しながら読み聞かせてくれます。

 子供たちに読書の楽しさを伝えてるために,この活動に御協力してくださる皆様に感謝したいと思います。

2019年5月30日 (木)

水泳シーズン到来!

 5月30日に今年度のプール開きを行いました。青空が広がる少し汗ばむぐらいの天気で絶好の水泳日和。最初は,おそるおそる水に足をつけて入水した子供たちでしたが,その後は水の冷たさと久しぶりの泳ぎを楽しんでいました。(しばらくすると寒さに震える子供もいましたが…)

Img_7620  それぞれが水泳学習の目標をしっかりと立てて,それに向かって努力を重ねてほしいと思います。

2019年5月28日 (火)

たばこの害について学びました

 5月27日の保健タイムでは,5月31日の世界禁煙デーにあわせて「たばこの害」について,みんなで学びました。健康委員会の児童4名が,プロジェクターを使って,吸う人・吸わない人の肺の画像を見せたり,たばこを吸った後の血管が収縮する動画を見せたりしながら分かりやすく説明しました。

Img_7582

Img_7584  クイズなども交えながらの説明だったので,聞いていた子供たちは,たばこの害について十分理解できたと思います。

 最後は,たばこを勧められたときにどうやって断るかの実演です。

Img_7588  ※ 持っているのはストローですが…。

 今後,成長していく中で,そのような場面に際会するかもしれません。また,誰もが喫煙を許される年齢を迎えます。そのときに,今回の学習が役に立つことを願っています。

2019年5月24日 (金)

完成が楽しみです!

 5月22日に,校内スケッチ大会を実施しました。当日は,天気もよく気持ちのよい青空の下で絵を描くことができました。

Img_1582

 

Img_1579  牧場や自動車工場,漁港,校内,それぞれが描きたい場所を選んで,熱心に取り組んでいました。場所を快く提供してくださった関係者の皆さんに感謝です。

 さあ,着色はこれからです。どんな作品が完成するのか今から楽しみです。

2019年5月22日 (水)

楽しい思い出ができました!

 5・6年生の休養措置日(宿泊学習)に,1~4年生は,校外学習・社会科見学を実施しました。

 1・2年生は,コミュニティーバスを使って野間に出かけ中央公民館図書室を見学しました。

Img_7351  3・4年生は,南界小の児童と一緒に見学に行きました。役場のバスに乗って,油久・南界の3年生は歴史民俗資料館と町役場,油久・南界の4年生は中種子交番と中種子分遣所を見学しました。

Img_7358  いろいろなことを教えてもらったり,普段は見られないような場所を見学させてもらったりして,学習を深めることができました。有意義な時間となりました。

Img_7484  午後は,1~4年生が合流して,一緒にお弁当を食べたり,遊んだりしました。心配していた雨もそれほど降らず,楽しい時間を過ごすことができました。

2019年5月21日 (火)

大きく育ってね

 3・4年生は,学校のビオトープのスペースを使って,お米作り(隔年で実施)をしています。「めざせ米博士!」という総合的な学習の活動です。

 その場所は,土が粘土質でお米作りには向かないかもしれませんが,硬い土を担任と子供たちが一生懸命耕して,田植えの準備をしました。

Img_7144  そして,15日,少し肌寒い日でしたが子供たちは水着を着て,田植えを行いました。子供たちは,「大きく育ってね」と心を込めながら1本1本丁寧に植えていきました。

P1100578  水が抜けやすく管理が大変ですが,しっかりと世話をして大きく成長させてほしいと思います。