Powered by Six Apart

2019年2月26日 (火)

今年度最後の保健タイム!

 

 朝活動の時間に行う保健タイムは,年間6回計画されています。健康委員会児童が,健康に関係することを,劇やクイズにしたり,実験結果を見せたり,パワーポイントで説明したりして,油久っ子みんなの健康意識を高めてくれました。この保健タイムが近づいてくると,健康委員会の児童は養護教諭の指導を受けながら,始業前や昼休み,委員会活動の時間を使って一生懸命練習します。

 2月25日,今年度最後の保健タイムがありました。

Dsc09233  今回は,これまで学んだことをクイズ形式で振り返りました。

<問題>皆さんも挑戦してみませんか?※○×で答えます。

①奥歯より前歯の方がむし歯になりやすい。

②歯ぐきの病気は,歯みがきだけでは予防できない。

③たばこを吸うと,体に害を与えるのは,ニコチン・タール・一酸化炭素である。

④お酒は親と一緒なら子供も飲んでよい。

⑤ねる前に,ゲームやテレビの画面から出る強い光(ブルーライト)を見ると,ぐっすりねむれなくなる。

⑥テレビを見るときは,2mぐらいはなれて目線をやや上にして見る。

⑦姿勢がわるいと,背骨がまがり,身長がのびにくくなることもある。

⑧空気の入れかえをするときは,1時間に1回大きく窓をあける。

⑨あわあわ手あらいの歌に出てくる手あらいのポーズは5つである。

⑩せきやくしゃみが出る人が,人にうつさないためにマスクをして予防することを「口エチケット」という。

 

Dsc09228_2 <答え>①× ②○ ③○ ④× ⑤○ ⑥× ⑦○ ⑧× ⑨× ⑩×

 皆さん,いかがでしたか。児童に全問正解はいませんでしたが,一喜一憂しながら,これまで学んだことを振り返ることができました。

 健康委員会の子供たちにも拍手を送りたいと思います。一年間お疲れ様でした。

2019年2月19日 (火)

入学が楽しみです!

 2月15日に,来年度の入学予定者(新入生)・保護者を対象とした体験入学と入学説明会を行いました。

 学校長のあいさつの後,新入生と保護者は,1・2年生の案内のもと,学校を見学しました。その後,新入生は1・2年生との交流活動,保護者は入学に向けての説明等を受けました。

Img_5479_2

Img_5486  交流活動では,図書室で1・2年生の読み聞かせを聞いたり,外で一緒に遊んだりしました。また,学校生活のことを書いた手紙やアサガオの種をプレゼントされてうれしそうでした。また,お兄さん・お姉さん気分を味わった1年生もとてもいい表情をしていました。 

 来年度の入学予定者は3名。今から入学してくるのが待ち遠しいです。

 

2019年2月13日 (水)

漢字力・計算力テスト&ひまわり集会

 2月9日の土曜授業の日に漢字力・計算力テストを実施しました。昨年度は,4月を除く土曜授業の度に行っていましたが,今年度は学期末に一度行う形で実施してきました。今回のテストは,3学期ということもあり,これまでに習った範囲から出題されたものもありました。

Img_5225  真剣な眼差しで集中して問題に取り組む様子が見られました。終わった後に,ほとんどできたと満足そうな笑顔を見せる子供もいました。どんな結果が出るか楽しみです。

 3校時は,ひまわり(人権)集会を実施しました。係から話があって人権について考えた後,日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」を視聴しました。1・2年生には難しい内容だったと思いますが,グループでの話合いでは,子供たちがそれぞれに感じたことや考えたことを発表することができました。

Img_5235

Img_5231  自分たち一人一人には守られるべき人権があるということを,学習するいい機会となりました。

 本校では,2月を校内人権月間としています。身近な人権問題についても機会を捉えて考えさせていきたいと思います。

2019年2月12日 (火)

土曜授業日の読み聞かせ

 油久小学校では,土曜授業のある日の朝に,読み聞かせタイムを設定しています。昨年度よりその読み聞かせタイムに全保護者の協力をいただいています。今年度は,4・5月は担任で,6月からは,油久小職員と保護者で読み聞かせを行ってきました。2月9日は,今年度最後の読み聞かせでした。

※写真は本校職員

Img_5219  読み手となる保護者や職員の感性も様々で,本の選び方,読み聞かせ方,読書に関する考え方にもそれぞれのカラーが表れていたように感じます。毎回充実した内容で,児童にとっても,読書のおもしろさを感じる貴重な時間となりました。

 協力してくださった保護者の皆様に感謝しています。

 

 

2019年2月 4日 (月)

インフルエンザ流行期 ウイルスは外~!

 中種子町でもインフルエンザ患者が増加していることを受け,「インフルエンザ流行発生警報」が出されました。今のところ,油久小では,インフルエンザに罹患している子供はいないのですが,今後の流行を防ぐためにも,予防の意識を高めていくことが大切です。1月28日の保健タイムでは,健康委員会の児童が予防の大切さをみんなに教えてくれました。

Img_4910

Img_4918  細菌チェックスタンプで目に見えない細菌を調べて手洗いの大切さを伝えたり,効果的な空気の入れ換えの仕方や咳エチケットの大切さを伝えてくれました。

 一人一人が,学んだことを生かしながらインフルエンザウイルスを追い出してほしいと思います。

2019年1月31日 (木)

親子ふれあいスポーツ大会・油久っ子体験塾へ参加しました

 1月27日に町の主催する親子ふれあいスポーツ大会に参加しました。

Img_4808  昨年度は,インフルエンザ流行の影響で中止となった大会です。今年度もインフルエンザ流行の兆しが見られる時期でしたので心配しましたが,無事に開催されました。

 残念ながら予選を勝ち上がることはできなかったのですが,親子でキンボールを楽しむ!?(保護者にとってはハードだったみたいです・・・)ことができました。

 午後からは,油久小体育館に移動して油久っ子体験塾に参加しました。今回は,凧作り・凧揚げです。

Img_4858  子供たちは,指導者の方にアドバイスを頂いたり,親に手伝ってもらったりしながら,思い思いの凧を作り上げることができました。凧が完成した後,校区のグラウンドに移動して凧揚げを楽しみました。

Img_4896

Img_4886  高く高く揚がっていく凧は,とても気持ちよさそうでした。いい体験ができた一日となりました。

2019年1月30日 (水)

食に関する授業,全校給食を実施

 1月21日から始まった学校給食週間の取組として,栄養教諭・担任による食に関する授業と,全校給食を行いました。

<1/25 3・4年生を対象とした栄養教諭・担任による食に関する授業>

Img_4784  子供たちは,元気な体をつくるための食事について学びました。食べ物の3つの働きを知り,バランスよく食べることがよりよい成長につながることが分かりました。

<1/25 全校給食>

 この日は,多目的室1で全校児童と教職員が一緒に給食を食べました。栄養教諭からは,学校給食の歴史や給食センターの様子などを教えてもらいました。調理器具の画像や動画,実際に給食に使う道具を目にした子供たちからは,「うわあ」「すごい」など感嘆の声があがっていました。

Img_4793

 このような雰囲気の中で食べた給食は,きっといつも以上においしく感じられたことでしょう。 

 また,この給食週間では管理職や養護教諭も給食に関する話をしています。

Img_4542_2

Img_4548

Img_4738

2019年1月23日 (水)

親子スマホ・ケータイ教室&校内なわとび大会

 1月23日,家庭教育学級も兼ねた親子スマホ・ケータイ教室を開催しました。最初に入門編で1~6年生児童と保護者,教職員が一緒に学び,その後,保護者だけで話を聞くことができました。

<↓児童と保護者,教職員が一緒に学びました>

Img_4558

<↓出題されたクイズの答えを協力しながら考えています>

Img_4564  入門編では,スマホの機能を利用した社会がどんどん進んでいることや,SNSやコミュニケーションアプリを利用する際の注意点,上手な使い方等を学びました。アニメーションやドラマを見ながらだったので,子供たちには,とても分かりやすかったと思います。保護者対象の時間には,講師の方からフィルタリングの必要性やその機能等を教えて頂き,大変参考になりました。

 5校時には,校内なわとび大会を実施しました。長い間練習したきた成果を発揮しようと,子供たちも意気込んでいました。

Img_4573

Img_4696  保護者の声援に後押しされ,記録を伸ばした子供も多かったです。今回は,新記録が7つも生まれました。最後は,各学級ごとに3分間の八の字跳び。保護者チームも参加してくださいましたが,最後はへとへとになったようです・・・。

2019年1月12日 (土)

校内書き初め大会

 1月12日に,講師をお招きして校内書き初め大会を実施しました。1・2年生は硬筆,3年生以上は毛筆です。課題は,3年生が「日月」,4年生が「竹林」,5年生が「草花」,6年生「希望」です。

Img_4451

Img_4449  最初はなかなかうまく書けないようでしたが,指導を受けたり,注意深く手本を見たりすることで,上手に書けるようになりました。2時間という長い時間でしたが,どの子供も集中力がすばらしく,最後には納得のいく作品ができたようです。

2019年1月11日 (金)

3学期スタート!

 2019年が幕を開けました。また,今年は平成最後となる年で,大きな節目となる年でもあります。油久小学校でも,1月8日に始業式を行い,3学期をスタートしました。

Img_4323  学校長の話の中では,石川啄木の「何となく 今年はよい事 あるごとし 元日の朝 晴れて風なし」という短歌の紹介や,亥年ということで「猪突猛進」という言葉の説明もありました。

 また,3人の代表児童が,冬休みの思い出や,新年・3学期の目標等を発表しました。代表以外の児童も今年一年の目標を強く意識した始業式でもありました。

Img_4337 みんながそれぞれの目標に向かって突き進む,そんな一年になることを願っています。

 今年も,油久小学校への御協力,そして油久っ子達への御声援,よろしくお願い致します。