油久小学校・油久校区合同秋季大運動会の前日,午前中から校区長・集落長が中心となって,緑門に使用する杉の葉を集めてくださいました。そして,午後からはPTA,青年団,職員等で,会場の最終設営を行いました。緑門やスローガンを設置し,万国旗をはると,いよいよ運動会だ!と,気持ちが高揚してきました。御多用な中,御協力いただいた皆様に感謝です。
<緑門づくり>
そして,9月23日すばらしい秋空の下,秋季大運動会を開催することができました。
この日のために子供たちは,朝練・昼練・放課後練習,休日の自主練習を重ねてきました。本当に感心するほど赤白対抗リレーや一輪車リレー,応援団練習を頑張っていました。当日も最終の赤白対抗全員リレーまでは,どちらが勝つか分からないという大接戦でした。結果は,1点差で赤組の勝利。しかしどの子供も充実感で満ち足りた表情をしていました。達成感や成就感を味わい,心も体もまた少し成長したことでしょう。
集落対抗種目では各集落民が力を合わせ,熱戦を繰り広げました。優勝は向町集落。また,青年団もパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。係の仕事を一生懸命務めてくれた中高生にも感謝です。まさに油久校区が一体となった秋季大運動会となりました。
<参加いただいた校区民みんなで記念撮影>
<7/24 水泳記録会>
中種子町小学校水泳記録会に4年生以上の児童が参加しました。この記録会に向けて,油久小学校では,7月の初めからほぼ毎日のように特別水泳練習(3年生は泳力向上を目指し)を行いました。当日は,それぞれが自己ベストを目指し,力一杯泳ぐことができました。入賞した児童もいましたが,残念ながら男子200mリレーの連覇は成りませんでした。しかし,昨年度は25mも泳げなかった児童が50m自由形に参加したり,欠場した児童の代わりに急遽リレーを泳ぐことになった4年生が懸命に50mを泳いだりする姿に感動を覚えた記録会でした。それぞれに達成感や成就感を味わい,それが大きな自信につながる一日になったと思います。
<8/4 よいら~いき夏祭り>
油久校区子ども育成会で,祭りの神輿パレードに参加しました。うだるような暑い日でしたが,子供たちは,その暑さを吹き飛ばすぐらいの元気な声を出しながら神輿を担ぐことができました。沿道からかけられる水にも気持ちよさそうでした。
<8/16,17 棒踊り練習>
美座集落の青壮年部の皆さんに御指導いただき,今年も恒例の棒踊り練習を行いました。初めて参加した1年生も元気よく踊れていました。2学期の運動会やその他の行事等で披露する予定です。
<9/1 PTA奉仕作業>
保護者・児童・教職員によるPTA奉仕作業を行いました。生い茂る草や樹木を刈ったり剪定したりする作業等は昼までかかりましたが,おかげさまでとてもきれいになりました。児童も汗をいっぱいかきながらも,最後まで熱心に働いていました。また,卒業生の保護者や,青年団の方々にも御協力いただきました。学校のために,子供たちのためにという温かい気持ちが伝わってきました。校区の皆さんのそのような思いがとてもうれしいです。
もうすぐ子供たちの楽しみにしている夏休みが始まります。夏休みの予定を考えて,うきうきしている子供も多いと思いますが,心配なのは,事故に遭わないで安全に過ごせるかどうかということです。交通事故も心配ですが,夏は特に水の事故も心配です。
あってはならないことですが,もし海や川でおぼれた時にどう対処すればよいのか。7月11日は,全学年で着衣水泳を行いました。水着で泳いでいる時に溺れてしまうケースは別ですが,水辺で不慮の事故に遭った場合は,当然服を着ていると思います。その動きづらさを体感すること,浮く方法を理解することを目的に学習しました。
ペットボトルやビニール袋を使うと浮きやすいことなども分かりました。ないとは思いますが,「もしものとき」を考えて学習しておくことが,命を守ることにつながると思っています。
7/21~8/31は,水難事故防止運動強調期間でもあります。安全に十分注意した上で,夏ならではの遊びを楽しんでほしいと思います。
7月4日,校内水泳大会を実施しました。始める時は曇り空,カンカン照りよりはいいかもしれないなという感じでスタートしました。開会式が終わり,1種目目を始めようとした,まさにその時,突然の大雨。児童はもちろん,職員や参観していた保護者・地域の皆さんもずぶ濡れになってしまいました。その後,降ったりやんだりというコンディションでしたが,全ての競技を何とか終えることができました。たくさんの声援に後押しされ,いつも以上の力を発揮した子供たち。2つの新記録も生まれました。全ての子供たちの頑張りに拍手です!
この日は,保護者にとっても慌ただしい一日でした。午前中は家庭教育学級で救命救急講習会,午後からは学校保健委員会,校内水泳大会を参観した後は,学級PTAと続きました。
<救命救急講習会の様子>
児童ばかりではなく,保護者も頑張る一日でした。
6月28日の町交流学習,5校時から閉級式の様子です。
5校時は,5年生が国語で「夏の夜(季節の言葉)」,6年生が体育で「ソフトバレーボール」の授業でした。
<5年生;それぞれが感じる夏のよさについて交流しました。>
<6年生;他校児童とチームを組み,対戦しました。>
閉級式では,感想を記入した後,各校の代表者に発表してもらいました。
<閉級式の様子>
後日回収したアンケートに書かれたものを一部紹介します。
「道徳の時間にいろんな意見を聞けたのがよかった。」「人数が多いと楽しい。」「いろいろな人と友達になれてよかった。」「みんなでたくさんの時間をすごしていくと,絆が深まっていくんだと気付けた。」「久しぶりに会ったけど協力したりして,もっと仲がよくなった。」等々
複式学級のデメリットをなくすための,このような取組は,大変有意義だと感じられます。2回目の交流学習は,再び油久小学校を会場として11月27日に行う予定です。その日が来るのを楽しみにしています。
6月28日に第1回中種子町交流学習が油久小学校で行われました。町内の小規模校の5・6年生が参加する集合学習です。星原小,納官小,増田小,油久小,南界小,岩岡小の5年生27人,6年生18人が参加しました。
今回は,2校時(開級式)と3校時の授業を紹介します。
<2校時(開級式)>
今年度初めて,町内の小規模校の5・6年生が顔を合わせました。各校の担任6人,5・6年児童45人が体育館に集合。慣れない雰囲気に,少し緊張気味の児童もいました。しかし,ミニレクリエーションをやる頃には,すっかり打ち解け合っていました。
<レクリエーションの様子;最後はみんなで一つの輪になりました>
<3校時;5年生ー体育,6年生ー算数>
5年生は,体育でソフトバレーボールを行いました。「みんなにやさしいソフトバレーボール」ということで,ルールを確認した後,チーム戦を行いました。いつもとは違う多人数でのチーム戦に子供たちはやる気満々。笑顔があちこちで輝いていました。
6年生は,算数で「円の面積」の学習をしました。難しい問題でも他校の児童と考えを出し合いながら,粘り強く考えることができました。様子を見に来た他の先生方も個別指導に入り,手厚いT・T(チーム・ティーチング)となっていました。
4校時以降のことは,また次回紹介します。
最近のコメント