Powered by Six Apart

2024年7月18日 (木)

明日は始業式

教科の学習をするのも 給食も今日までです。

P7180115

P7180120

Photo_2

全校給食

 お誕生日乾杯!Photo

P7180128

2024年7月17日 (水)

もうすぐ夏休み

1学期も明後日までとなりました。

登校した子供たちは、愛車を手に校庭へ。一輪車を楽しんでいます。P7170136

「乗れるようになりたい。」と4月から練習していた子も 一人で乗れるようになりました。
P7170140

玄関では、ミストでちょっとひんやり。

みんなの一人一鉢「人権ひまわり」の花が咲き、P7170143

1・2年生と校長先生が植えた「宇宙あさがお12世」も咲き始めました。Dsc_0918

P7090125





2024年7月16日 (火)

命を守るために

海上保安庁(種子島署)の方を招いて、服のまま水に落ちた時の対処法を学びました。

Img_0121

ペットボトルを使って長い時間浮いてみようImg_0136

P7160137

P7160139

Img_0142

もし、溺れている人がいても、飛び込んではいけない。

ペットボトル、クーラーボックス、ランドセルなど、近くにある浮く物を投げ入れるということを学習しました。

Img_0163

Img_0161

2024年7月13日 (土)

戦争体験と方言

3校時は、戦争体験や種子島の方言の語りべ活動をされている方を招いて、お話を聞きました。

P7130136

Img_0112

戦時中の食糧難、原爆投下、特攻隊などの話で、二度と戦争をしていはいけないという強い想いを語られ、子供たちは、真剣に受け止めていました。

また、種子島の方言クイズでは、子供たちが初めて聞く方言もあったようです。

2024年7月 4日 (木)

水泳学習発表会

リレーを含め,全部で10プログラム

これまでの水泳学習をもとに,各種目で自分の予想タイムを設定して泳ぎます

小プールでImg_9673

大プールを横に使ってImg_9675

高学年は25mや50m,100mクロールImg_9719

低学年の「ながらめ拾い」Img_9758


Img_0059閉会式で2つの新記録と6つのペース賞が発表されました

2024年7月 3日 (水)

梅雨明け間近?

今週は天気の良い日が続き,一気に気温が上がっています

暑さ指数の確認が欠かせませんP7030120_3

昼休みは室内で過ごす子供たちP7030124

P7030125

1~4年生は,午後からALTのダグラス先生との授業P7030129

P7030126今日は,時間を尋ねたり答えたりする活動でした

2024年7月 1日 (月)

だいち4号を応援

今日に延期になった「だいち4号」の打上げ。

予定時刻になり,今か今かと見ていると・・・

Img_9654_2オレンジ色の光が見え,白煙が沸き上がったと思うと,ロケット発射場からまっすぐ空へ。

高度を上げながら弧を描いてだんだん近づいてくるだいち4号を真上に見上げながら,「うまくいったね。」と子供たち。Img_9655_3

歩いて3分余りの場所から,宇宙センターやロケットの打ち上げが見られるなんて!
Photo_2

2024年6月27日 (木)

性に関する指導

今日は,4~6年生で,担任と養護教諭とのT・Tによる性に関する指導を行いました。

4年生は変わっていく身体(二次性徴)についてP6270113

___2

5・6年生はエイズの正しい理解と偏見や差別のない生活について学習しました。P6270143

P6270145

子供たちは,初めて知ったことも多かったようですが,正しく知ることで偏見や差別を防いだり,自分の身体の変化に慌てず受け止めたり自分や友達を大切にできるたりすると考えたようです。

2024年6月26日 (水)

学習の様子

P6250122

習字をしたり カードを並べながら考えたりP6260125

タブレットで問題を解いたり
P6260126

2024年6月23日 (日)

日曜参観

今日は,日曜参観日。

1校時は,全学級で道徳の授業参観です。

P6230122_2

P6230123_2

2校時は,親子人権教室。

表現の自由とインターネット上での人権侵害について親子で考えました。Img_9535

P6230124_2

Img_9545

Img_9549

3・4校時は,灯篭作りImg_9564

Img_9555

下校前に,保護者引き取り下校の際の動きを確認して,おうちの方と一緒に下校です。