2~4校時は校内スケッチ大会です。
牛舎や通学路、校舎、神社、遊んだことなど、それぞれに題材を選んで
作品作りに取り組みました。
5月1日から17日まで校内読書旬間です。
今日の昼休みは、司書の先生による読み聞かせ。
思わず大笑いのお話と しんと心にしみるお話
子供たちは、お話の世界に引き込まれ 楽しみました。
母の日や愛鳥週間に関する本も展示されていて、早速読みたい本を見つけた子も!
7時50分「みなさん,おはようございます。油久小学校の1日の始まりです。」と総務委員会の放送で1日が始まります。
みんなで体力つくりやボランティア活動をした後は朝の会。
歌をうたったり
ハンカチや爪をチェックしたり
先生の話を聞いたり・・・
給食時間は,その日の気分で,机を円く並べたり対面に並べたりして,会話も楽しみながら,
おいしく食べています。
今日の5・6年生は,担任の先生との対面型。
苦手な食材もあるようですが,残さず完食している子供たち。いつも,食缶は空っぽです。
1・2年生の生活科
1年生はあさがおの種を,2年生はミニトマトの苗を植えました。
そして,どちらもおまけに,「宇宙あさがお 12世」の種も植えました。
芽が出る,花がさく,実がなると,これからの変化を楽しみにお世話します。
今日の朝の時間は,体位測定などです。
初めての1年生は,少し緊張しているようでしたが,2~6年生は慣れたもの。
聴力(1・2・5年生)や視力も検査し,自分の体のことを知ることができました。
ブランコに乗ったり
ジャングルジム周りで遊んだり
1年生が6年生と一輪車競争をしたり
異学年で楽しく遊んでいます
4校時は,交通安全教室。雨のため,体育館で実施です。
交通事故を防ぐために大切なことについて,警察署の方のお話を聞きました。
DVDを視聴した後は,道路の横断と自転車の点検について体験を通して学習です。
「とまとの約束」で,交通事故ゼロをめざします
「とまとの約束」とは・・・
保護者の皆さんは,ぜひ,子供たちにおたずねください。
今日の3校時
5・6年生は,ダグラス先生とアルファベットの学習(外国語)
ダグラス先生の発音をまねて「N・N・・・」
4年生は漢字辞典の使い方を学習(国語)
画数引きと部首引きで調べたい漢字を探します
1・2年生は,体ほぐしの運動・遊び(体育)
縄跳びをしたり一輪車にのったり固定施設を使ったり・・・
今日は,全校給食の日です。
1~6年生と担任の先生たちが一緒に「いただきます。」
健康委員会の子が給食センターからの食育の日だよりを読んだり
4月生まれの友達の誕生日を祝って,ハッピーバースデイを歌ったりしました。
最近のコメント