Powered by Six Apart

2025年3月 4日 (火)

こんなクラブ活動初めてです

「かくれんぼ、かくれんぼ♪」と歌いながら階段を上がっていく子

教室に行ってみると、クラブの時間にかくれんぼをしようと話し合い中P3040687

いざ、スタート!P3040689校舎1・2階の西側が隠れてもいい場所となったようです

家庭科室の中でどこか隠れられる所はないかな(ここに二人隠れています)

P3040693隠れる前はこんな感じですP3040692 図書室にも二人
P3040695

P3040694

P3040696廊下の思わぬ所に隠れていたり
P3040699
物を動かして隠れ場を作ったりP3040690_2

鬼になると、タブレットを片手に制限時間7分間探し回りP3040697制限時間7分が過ぎても見つからなかった子はみんなから呼ばれて出てくるというP3040698

これを3・4回繰り返して楽しんだようです。クラブ活動でかくれんぼとは、初めてです

2025年2月28日 (金)

6年生を送る会・お別れ遠足

1~5年生が企画・運営の6年生を送る会

出し物やプレゼント、レクリエーションで楽しい時間を過ごしましたP2280695

P2280691

手作りのカードなど学年ごとにをプレゼントしましたP2280692

P2280699先生たちも一緒に「じゃんけんピラミッド」
P2280697

お別れ遠足は、歩いて油久運動公園へ

グラウンドゴルフやキックベースボール、ドッヂボールなどで思い切り遊んだり、お弁当やおやつを食べたり楽しい遠足でしたP2280706

P2280707

P2280709

2025年2月26日 (水)

英語は楽しい

毎月楽しい掲示がされている図書室の入り口

今月は、節分やねこに関係する本が総務委員会の子供たちによる「おすすめカード」と一緒に展示されています

P2260683

本を借りたら「ゆくっこ読書記録」に書名を記録P2260682

5校時 1・2年生はALTの先生と外国語

色、スポーツ、食べ物で「何がすきですか」とたずねたり答えたりする言い方をゲームをまじえて学習しました

P2260685


P2260687

2025年2月25日 (火)

今週はお別れ遠足

3連休をそれぞれに楽しんだ子供たち

6年生が登校するのも、あと20日になりました

理科の時間には、地球環境について考えたこと、私たちが生活の中で地球環境のためにできることなど、各自のテーマで発表しました
P2250673

P2250675

P2250677

夢を形にした図工作品も完成

P2250666

P2250664_2

P2250663

2025年2月19日 (水)

しいたけ 楽しみだな 

熊毛支庁林務水産課の方による出前授業

森林学習と しいたけの駒打ち体験です

まず「森林のはたらきと林業」について学びP2190656

(杉の木の年輪も見たよ)Img_3992

次は、駒打ち体験です。一人2本ずつ原木をもらってImg_3996

駒を打つ場所にチョークで印を付けImg_4011

P2190658

ドリルを使って、全員が自分で穴を空けImg_4022

Img_4014

Img_4033

Img_4026

Img_4034

トントントン「これ楽しい。」と、種駒を打ち込み完成

Img_4066


P2190660_2

Img_4062


Img_4064
おいしいしいたけができる日は少し先ですが、楽しみですね

2025年2月18日 (火)

幸せそうな顔に こちらもにっこり

5・6年生でも お楽しみにと 大事にとっておきたくなるようでP21806491~4年生もほとんどが最後に  にんまり嬉しそうな顔で食べていたのは 「ココアあげパン」

さすが!中学3年生へのリクエスト給食アンケートパン部門第1位のココアあげパンは、学年関係なく子供たちを幸せにするようですP2180650

6校時はクラブ活動

ティーボールを楽しむ4~6年生の賑やかな声が校庭に響いていましたImage_19

Image_20

2025年2月14日 (金)

最高の外遊び日和

今日は、すっきりとした青空で日も照り、外での活動が気持ちよさそうです

金曜日はみんなで遊ぶ日ということもあり、昼休みには外で元気よく鬼遊びを楽しんでいました

P2140625

P2140627

P2140628

2025年2月13日 (木)

楽しみに待ってたよ

今日の午後は、来年度入学のための保護者説明会と体験入学です

説明会の間、子供たちは1・2年生がもてなします

4校時は、わくわくしながら会場設営などの準備をしましたP2130624

少し緊張しながら始まった交流

自己紹介をしたらP2130625

学校探検P2130628

どんなことをする部屋なのか、一つ一つ説明する1年生とそれをサポートする2年生P2130627

P2130630

似顔絵付きの飛び出すカードなど準備していたことを喜んでもらい「楽しかったあ。」という後輩たちの声を聞いて、おもてなしをしたお姉さんたちも満足そうでした

2025年2月12日 (水)

琴を楽しむ

町内の琴華会の皆さんを講師にお迎えして、4~6年生の音楽の授業です

日本の音楽・琴の魅力という学習内容で、演奏を聴いたり

P2120621

P2120622

教えていただきながら琴をひいたりしましたP2120623

Img_3813

初めての体験でしたが、「さくら さくら」を演奏できた子供たちは、とても嬉しそうでした

2025年2月 8日 (土)

油っ久りタイム

今朝の活動は、油っ久りタイム。今年度最後です。P2080619

3冊目は、小さな絵本

友達について考えさせられるお話でしたImg_3788

1~4年生教室では、

お話のおもしろさとお母さんの巧みな声音の使い分けで、思わず笑い出してしまう場面もImg_3779 P2080614_2

P2080616

寒くても気持ちはほっこり