Powered by Six Apart

2025年7月 8日 (火)

服を着たままプールで

5校時は,種子島海上保安署の方を招いて水難事故防止に関する学習です

Img_5088

おぼれている人を見つけても飛び込まず,浮き輪やペットボトル,クーラーボックスなどを投げ込むことを教えていただき
P7081071
服を着たままでは,動きにくく,濡れた服が重いことを体感したら,ペットボトルを使って浮いて待つ練習
Img_5069

Img_5068

1・2年生は小プールでImg_5057

Img_5072_2

もしもの時の対処法を学習しましたが,水の事故なく夏を過ごせますように

2025年7月 7日 (月)

たなばた

さざなみ教室の入口に,七夕かざり
P7071058
「一輪車に乗れるようになりますように」 「計算がうまくなりますように」

「みんなが元気に過ごせますように」 「災害がおきませんように」・・・・と,短冊にはそれぞれの願いごと

給食も七夕メニューでしたP7071060

コロッケも七夕ゼリーも星形P7071061

汁物の中に星形にんじんを見つけて,喜んでいましたP7071062

2025年7月 4日 (金)

ブーム

毎日暑い日が続いていますが,子供たちは元気に活動しています
P7041053

P7041052

P7021040

1・2年生が今,夢中になっているのが,ダンゴムシです

今日も昼休みになると,「ダンゴムシを探しに。」と,外へ飛び出していきましたP7041054

P7041055「ゴロちゃん」やら何やら名前を付けて,それぞれ飼育中です

明日・明後日は学校はお休みなので,お家に連れて帰ります

2025年7月 3日 (木)

水泳学習発表会

2・3校時は、水泳学習発表会でした

自分の予想タイムを目指して泳ぐ上学年、できるようになったことを発表する低学年、1~3年生と5・6年生対抗の「ながらめ拾い合戦」など、これまでの水泳学習の成果を披露しましたImg_4957 Img_4968

Img_4976

プール1時間目は、水を怖がっていた顔を浸けられなかった1年生も、潜ってながらめ(ボール)を拾えるほど楽しめるようになりましたImg_4996

おまけは、全員での渦巻きぐるぐる
Img_5021
楽しくがんばった発表会でした

2025年7月 2日 (水)

順調に育っている?

4月に3~6年生が総合的な学習の時間の活動として植えたさとうきびが育っています

葉の枚数や茎の伸び具合を観察したりP6251016

P6251017

P6251015

草を取ったりP6301029

P6301028暑い中での草取り作業は大変ですが、おいしい黒糖を作るために!と、がんばっています

2025年6月30日 (月)

命ということ

3年生は「かけがえのない命」というテーマで学習

「命はつながっているんだね。」P6301036

自分の命は、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、そのまたお父さんお母さんとさかのぼると、数え切れないくらいたくさんの命からつながっているんだと、絵本をとおして改めてびっくり P6301039

となりの教室では、5・6年生が「大人に近づく私たち」というテーマで学習P6301032第二次性徴としての体や心の変化について学びました

「めだかのところで受精卵とか勉強しました。」と理科で学習した内容も思い出したようですP6301033

日頃あまり意識することがないかもしれませんが、命や自分の体・心に起こっている変化について、考えたり知ったりする時間となりました

2025年6月27日 (金)

日常に驚きもあり

今日は金曜日

地域ボランティアさんによる朝の読み聞かせでスタートしました
Img_4880

どの教室でも、子供たちは落ち着いてじっくり学習していた3時間目P6271019

P6271020

たぶのき教室では、3年生が算数、5年生が社会P6271022

P6271023 いつもと変わらない学校生活のようですが、

アゲハチョウがさなぎから成虫になっていたり、ダンゴムシの産卵があったり、わくわくのできごともありましたP6271018

2025年6月25日 (水)

体のこと

1・2年生が学級活動で「たいせつな体」という学習をしました

養護教諭と担任とのT・T指導ですP6251022「男の子と女の子で体に違いがありますか。」

「女の子は赤ちゃんを産めるよ。」

「男の子にはおちんちんがある。」

初めは恥ずかしいのか笑い声が聞こえていましたが・・・・P6251024大型絵本なども使いながら、プライベートゾーンについて知り、自分の体、友達の体も大事にすることを学習しました

年間3回、このような「性に関する学習」をします

2025年6月24日 (火)

5・6年生は、家庭科で洗濯の学習ですP6241015

今では洗濯機で洗濯することが多いですが、学校では手洗いを中心として学習します

靴下を洗濯している子供たちは、頑固なよごれに「つまみ洗いだね。」と。

P6241017おうちの方はいつもこんな真っ黒の靴下を洗ってくださっているのですよね

同じ時間に1~3年生は、水泳学習です

ビート板を使ってばた足で進んだり、水の中で息を吐く練習をしたり・・・」と、それぞれの状態に応じて個別に指導されたことを一所懸命練習しています
P6241019

P6241020

ずいぶん上手になった成果は、来月3日の水泳学習発表会で見ていただく予定です

2025年6月20日 (金)

こんな学習しました

傘を差して何をしてる?

P6201008

光と影とで作品を作る、図工の学習ですP6201007いろいろな物を組み合わせ、できる影を楽しんでいました

P6201005

「お茶みたいな色だね。」

色素を溶かし出して、葉を白くしたら

P6201006

でんぷんがあるかどうかを調べるためにヨウ素液をつけますP6201011結果は、予想どおりだったようです