3~6年生が、むし歯予防のための学習をしました
手鏡を使って確認しながら、磨き残しがないように磨きます
生え替わったばかりの永久歯は、石灰化度が低くむし歯になりやすいといわれています
一生物の歯がむし歯にならないように、正しく磨くことは大切ですね
明日は、1・2年生で歯磨き教室を行います
雨の日の昼休みは、体育館で遊んだり図書室で過ごしたり
この前、地域ボランティアの方に読み聞かせてもらった本を借りたり、自分が読んでおもしろかったという本を友達に紹介したり本を借りたら、小さな赤い魚を貼るという仕掛けがあるようです
みんながたくさん本を借りると黒い魚が目となる大きな赤い魚ができあがるということです廊下のリクエスト箱には、読みたい本をリクエストする子供たちの姿もありました
5時間目
1・2年生は、給食センターの先生と食に関する学習です
学校評議員の皆さんの参観もあり、少し緊張の様子
お箸の正しい持ち方練習で 少々苦戦
5・6年生は家庭科
タブレットを使ってまとめている場面を参観された評議員の皆さんは、子供たちの手慣れた様子に関心していらっしゃいました
さとうきびの苗も育ってきたので、張っていたマルチ剥ぎをしました
張った時よりも雨で流れてきた土が多くのっているので初めは難しそうでしたが、
要領が分かるとすいすいでき、自分たちが思っていたより早く終えることができたようです
剥いだら干して乾かし、片付けまで 手際よく作業しました
初めてのさとうきび栽培、今のところ順調のようです
5・6年生は、家庭科で野菜いためを作りました
火が通りにくいにんじんから入れます
各自材料を切っていためて、自分の分を作りました塩こしょうで味をととのえ、おいしく完成。
今週末の食卓には、子供たちの作った野菜いためが並ぶかもしれません
久しぶりに爽やかな朝でした
委員会の子供たちも 天気を気にせず旗揚げができました
低学年の子供たちは ひまわりの種のその後が気になります
芽が出ている子は大喜び、これからという子は、なぜ出ないのか、いつ出るのかと待ち遠しい様子です
生活科で植えた夏野菜の世話も楽しそうです
朝の活動は、今年度最初のドリルタイムです
今年度も、担任外の職員も入って個別指導しながら、いろいろな演習問題に取り組みます
1年生は、1けたのたし算プリントに「これ簡単すぎる。もっと難しいのがいい。」と。
3~6年生では、タブレットでの問題に挑戦
5年生の鹿児島学力・学習状況調査は、このようにタブレットでのテストです
初めての形のタブレット問題も、入力方法をすぐに理解でき、取り組めたようです
2・3校時に、全校で体力・運動能力調査を行いました
柔軟性や
握力
跳躍力など 6項目を調査しました
2年生以上は、昨年度の記録と比べて伸びている項目が多く、喜んでいました
初めての1年生は、反復横跳びなど難しい項目は先生と練習してから挑戦。
結果は個人ごとの補強運動やマイファミリー運動につなげていきます
朝の活動は、みどりの時間
なぜ、ひまわりを植えるの?
ひまわりが「人権の花」とされているのは、なぜ? お話を聞いてから、種をまきました
食育の日の今日は、全校給食
♪Happy birthday♫ 「お誕生日 おめでとう」乾杯!
1・2年生は植えたあさがおの種から芽が出たり、トマトの苗が大きくなったりに大喜び
3~6年生は、さとうきびの芽が出始めた畑を見回り、マルチを破れない芽を救出
どんより梅雨空でも 子供たちの元気な声が響いてます
今朝の油久っ子体育は一輪車。一年生も自分の愛車をもって校庭へ
先生たちに支えてもらいながら、捕まり乗りの練習からです
2年生・3年生は、小さい一輪車を1年生のお下がりにして、昨年度よりタイヤの大きな一輪車に乗り換えて、すいすい
5・6年生は、昨年度の6年生からの卒業記念品の新車や乗り慣れた愛車で、さらなる上達をめざします
最近のコメント