Powered by Six Apart

2025年1月21日 (火)

全国学校給食週間・ランチマナー週間

今週は、全国学校給食週間です。それに合わせ、油久小では「ランチマナー週間」として食事のマナーや生産者・調理してくださる方々のことを考える時間、健康委員会による発表などを計画しています

また、毎日、交流給食も実施中

5年生はいつも6年生と一緒ですが、1・2年生と一緒にP1210514

P1210513

日頃一緒に給食を食べない学年同士、担任外の先生との給食に、ちょっと緊張P1200506金曜日の全校給食まで、毎日、いろいろな組み合わせでの給食に、わくわく♪

2025年1月17日 (金)

今日の学習から

子供たちが防犯ブザーなどと一緒にランドセルに付けているのは、木彫りのかえる 通称「無事かえる」 今年喜寿を迎えられた卒業生の方が作って送ってくださった物ですPb060311

1・2年生の図工

短冊状に切った新聞紙をつないだりつるしたりして、教室いっぱいに大きな蜘蛛の巣のようP1170498 P1170496

4年生の総合的な学習の時間

気になる職業について調べて、タブレットでまとめシートを作成中P1170499

5・6年生の外国語の時間

CDから流れる英会話を聞いて答える問題。ダグラス先生の英語での質問もよく聞いて、答えていましたP1170502

2025年1月16日 (木)

学力調査でした

昨日・今日と、どの学年でも学力調査でした

「テストだ・・・」とその時間は少しだけ気が重そうですが

始業前、玄関でにぎやかな笑い声が聞こえるのは、鏡遊び

代わる代わる向き合っては、顔を半分だけ鏡に映して変顔。 子供って いろいろ考えますねImage_15見に行くと「先生もしてください!」とさせられて・・・

P1160491今日の給食は、パンではなく ふくれ菓子P1160493 P1160494給食を食べたら、外でドッヂボールをしたり図書室で過ごしたりと、昼休みを楽しみました



 

2025年1月11日 (土)

縄跳び大会

今日は、縄跳び大会。

まず、個人跳びを2種目(各3分)

一人ずつ種目と目標回数を発表して挑戦ですImg_3416_2

Img_3432_2

Img_3413

保護者の皆さんや弟、妹の見守る中、がんばりました

Img_3398

Img_3418

Img_3409

今日の大会で、歴代の記録を更新したりこれまでに挑戦した子がいなかった新たな種目の記録ができたりと、子供たちのがんばりが光っていました

個人跳びの後は、みんなで長縄跳びを楽しみましたImg_3493

Img_3590

Img_3573

まとめに「自分の目標には届かなかった種目もあったけれど、がんばったことが楽しかった。」「目標回数をこえられてうれしかった。」という感想の発表でしたImg_3599

2025年1月10日 (金)

書き初め大会

今日は,書き初め大会です

教えてくださるのは,地域の書道教室の先生ですImg_3342

P1100477

Img_3317

Img_3321

4~6年生は毛筆,1・2年生は硬筆で
P1100482

子供たちが一生懸命書いて仕上げた作品は,今月末から校内に展示します

2025年1月 9日 (木)

子供たちの声がする

子供たちの学校での日常がもどってきました

登校すると国旗、町旗、校旗を掲揚Image_14

朝の会が終わったら朝の活動

今朝は、油久っ子体育で縄跳び。明後日の縄跳び大会に向けた練習です
P1090474

授業が始まると,わいわい意見を出し合ったり,一人でじっくり考えたりP1090477_2

P1090476_2

P1090475

生活科で「昔遊び」をしていた1・2年生

こま回しはちょっと難しく,職員室にこまを持って下りてきて,初めての1年生は教頭先生と一緒に何度も挑戦P1090485

P10904823学期も楽しくがんばってます

2025年1月 8日 (水)

3学期スタート

Photo

昨夜は、地域行事「福祭文」で、地域の方々が子供たちも一緒に学校を訪れてくださいました

油久小学校、2025年もよい年になりそうですImage_12

Photo_2

今日は、3学期の始業式

4年生が代表で、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表しましたImg_3290 校長先生からは、目標をもってがんばると努力が巳のって、いい変化が起こる年なので、

みんな元気でがんばりましょうという話がありましたImg_3298_2

2024年12月24日 (火)

2学期終業式

82日間の2学期は、今日まででした

終業式では、1・4・5年生が代表で2学期の思い出や冬休みにしたいことを発表しましたImg_3237_2

Img_3239

校長先生からは、2学期にがんばったことなどについてお話がありました。Img_3254_2
学級活動の時間には、最後のお楽しみタイムを楽しんだりPc240452冬休みの生活や学習について、担任の先生から話を聞いたりしましたPc240449

Pc240451

1月7日までの冬休みを元気に過ごしてほしいです。

2024年12月23日 (月)

油久っ子体験塾・冬

21日(土)に今年度2回目の油久っ子体験塾を行いました

今回は、凧作り・凧揚げです

塾長さんから説明があり、凧作りがスタートPc210484

Pc210485_2

親子で協力Pc210497
Pc210494

型をとったり竹ひごを切ったりPc210488

子供たち、おうちの方、それぞれに自分の凧に絵を描いてPc210492

Pc210496

青年団の皆さんが中心となって、連凧作りもPc210498 できた凧を持って、油久運動公園へ

ちょうどいい風が吹いてきて、子も親もそれぞれの凧を揚げることに夢中Pc210503

連凧も元気よく空へ!Pc210505_2

親子で楽しめ、子供たちにとってもいい経験でした

みなさん、ありがとうございました

Pc210507

 





2024年12月20日 (金)

今週は清掃指導強調週間でした

金曜日の昼休みは、みんなで遊ぶ日

今日は、おにごっこかなPc200464

Pc200465

Pc200467

楽しく遊んだ後は、掃除の時間。それぞれの場所でがんばりますPc200468Pc200469Pc200471 Pc200472 Pc200473

Pc200476_2ほとんどの場所を一人で担当していますPc200477_2Pc200474

自分たちの教室のほか、体育館、トイレ、特別教室、玄関と掃除する場所が多いので、曜日ごとに持ち場を変えながら、掃除しています。