Powered by Six Apart

2025年5月14日 (水)

大きくなあれ

1・2年生が生活科で、なすやピーマンなど野菜の苗を植えましたP5140912

P5140915

ミニトマトは一人ずつ,鉢植えに。P5140889

P5140899

1年生は、あさがおの種も植えましたP5140874  P5140875変わっていく様子を楽しみに世話をします。




2025年5月13日 (火)

描きたいものがいっぱい

スケッチ大会に出かけましたImg_4563

Img_4568かわいい動物たちとふれあったり観察したりしながら、何を描くか考え中

Img_4577

Img_4585

きめたら黙々
Img_5346

Img_5333_2

Img_5377


Img_5284

Img_5324

Img_5322

Img_5338
Img_5319
子やぎも一緒に

2025年5月12日 (月)

給食でも勉強

P5120853今日の献立は,あざみのちらし寿司,あおさのすまし汁,ししゃもフライ(低学年は一尾,3年生以上は二尾)と牛乳です
P5120854

おいしそうに食べている中,「今日のごはんには,あざみのつくだ煮が入ってるよ。」P5120855

「あざみのつくだ煮ってこれですか。」と,ごはんの中からお箸でつまんで確認

ところが,上級生でも「あざみって何ですか。」と。

「ほら,葉っぱがとげとげしてて・・・・」と,担任の先生の説明が始まりました。

自然豊かなこの辺りに住んでいるので,見たことはあるでしょうか。見たこともないでしょうか。

経験の大切さを感じます。

2025年5月11日 (日)

きれいになったよ

水泳学習に向けてプール掃除をしました

保護者の皆さんが大プール担当Img_4537_2

子供たちの担当は,小プールとトイレなどです。 Img_4534

Img_4532
Img_4539

Img_4541

子供たち,保護者の皆さん,教職員みんなの力で,どろどろ・真っ黒だったプールや周辺がきれいになりました。Img_5273

Img_5272



2025年5月 9日 (金)

お弁当がいいな

今日はお弁当を持ってスケッチ大会に出かける計画でしたが,天候により延期ということになりました。

4校時が終わると,みんなで集まってお弁当を広げます。P5090849

P5090850

P5090851「お弁当と給食とどっちがいい?」と先生に聞かれた何人かの子供たちは,全員がお弁当と答えていました。

いつもの給食も楽しみに,毎回完食しているのですが,やっぱりおうちの人が作ってくれるお弁当にはかなわないようです。

お弁当づくり,ありがとうございました。

2025年5月 8日 (木)

楽しかった読み聞かせ

5月1日から16日まで,校内読書旬間です。

今日は,司書の先生の読み聞かせがありました。Img_4503

身を乗り出してじっと絵本に見入って聞いていますImg_4505

Img_4508

P5080845

約20分間,じっと聞いたり絵本を見ながらみんなで話したりして,本の世界を楽しみました。

「ああ,楽しかった。」と,片付けも協力して。

P5080846

今年度も「毎月23日は親子読書の日」として取り組んでいます。4月の読書カードを見ると,親子それぞののコメントから,家庭でのほっこり時間の様子が伝わってきます。

P5080848

2025年5月 7日 (水)

協力してがんばるぞ

連休も終わり、今日から、縦割り班に分かれて給食準備を始めました。

準備グループでは、1年生もお盆をふいたり 机を消毒したりと、できる仕事に一生懸命取り組んでいます。

P5070837

P5070839

当番グループでは、1年生がおかず缶を一人で持っているのを見て、「一緒に持とう。」とすぐに手伝ってくれた3年生。「じゃあ、それは、先生が持つよ。」と3年生の分は先生が二人分運びます。

P5070842

おたまやしゃもじを使って注ぎ分けるのは、まだ1年生には難しいですが、手助けしてもらいながら少しずつ挑戦しています。P5070843

2025年5月 2日 (金)

さわやかな五月晴れの一日でした

1年生も入学して1ヶ月。複式での学習にも慣れてきたようです。

先生が1年生と学習している間、2年生は一人学び。P5020830_2

ドリルで問題を解いたり、タブレットで大事なことを確認したり。P5020829

3~6年生は、さとうきび植え付けの二回目です。二回目とあって、一人でどんどん植えていきます。P5020836

休憩中「さとうきびをかじってみたい。」という一言から、おいしい体験もできました。

P5020843

機械での作業にも興味津々。「やってみたい!」という子たちは体験させてもらいました。P5020849

P5020856

片付けまで協力してがんばりました。P5020859

2025年5月 1日 (木)

知っている言葉が増える

これは、教室にある国語辞典です

右側の付箋がたくさんついているのは、5年生が使っている物

P4240827

国語辞典の使い方を初めて学習するのは3年生です。辞典を引くたびに付箋を貼ってきたので、2年間分の付箋がふさふさと付いています。

3年生も先週辞典の使い方を学習して、使い始めたところです(右側の辞典)

これから、意味や使い方の分からない言葉に出会うたびに辞典をひいて、知っている言葉をどんどん増やしていってほしいです



2025年4月30日 (水)

さとうきび植え付け

先週、土作りのための堆肥や石灰などを入れた畑に、今日は苗を植えました

今日の先生は、校区の生産者の方や製糖工場にお勤めの地域の方です 

肥料などを運んだらP4300829

植え方などについて説明を聞きP4300830

P4300832

作業開始

基肥を入れて

P4300837

一人ずつ植えていきましたP4300838

P4300840

土寄せやビニール張りは、機械での作業を見学P4300843

芽が出てくるのが楽しみです。