17日に保健タイムがありました。今回は,これまでに保健タイムで学んだ
ことのおさらいです。健康委員会の児童が○×クイズにして出題しました。
児童は,これまでに学んだことをよく覚えており,ほとんどの問題について
正しく答えることができました。ただ,正解者がほとんどいなかった問題もあ
りました。「1分間に20回程まばたきをする→○」という問題です。以前,
ゲームなどをしている時は,それが3回ほどになり,ドライアイという病気に
なることがあるということを学びました。
最終的に全問正解した児童は一人。賞状をもらってうれしそうでした。
この後,人権に関するポスターコンクールの表彰も行いました。1年生,2
年生,3年生の作品が入選。また,今回は低学年の部で学校賞も頂きました。
2月は校内人権月間でもありますので,意識を高めるいい機会ともなりました。
2月5日は,本年度最後の授業参観がありました。
1・2年生は,算数の授業でした。複式の授業ですが,ガイドを中心
に自分たちの考えを伝え合うこともできるようになっています。
3・4年生は,1/2成人式を行いました。生まれてからこれまでの
ことを振り返ったり,将来のことについて考えたりする機会となりました。
5・6年生は,総合的な学習で調べた油久小の歴史についての発表でし
た。子供たちは、パソコンを使ってまとめたものをしっかりと発表するこ
とができました。
授業参観後は,学校保健委員会,家庭教育学級のスマホ・ケータイ安全
教室と続き,保護者にとっては慌ただしい一日となりましたが,得るもの
もたくさんあったと思います。
<学校保健委員会>
<家庭教育学級;遠隔によるスマホ・ケータイ安全教室>
1月23日に校内なわとび大会を実施しました。子供たちは,
この大会に向け早い段階から練習を重ねてきました。個人とびの
種目については,なわとびカードに毎日記録をとりながら練習し
ていました。また,集団とびの8の字とびの練習も朝・昼休みの
時間を使って取り組んでいました。記録が伸びる度に子供たちは
大喜び。本番で記録更新となるのか,我々も非常に楽しみでした。
<個人とび;一人2種目に挑戦>
<1・2年生の集団とび リズムよく跳べるようになりました>
<3・4年生の集団跳び 5・6年生の記録に迫るほどの上達ぶりです>
<5・6年生の集団跳び ベスト記録を更新しました> 個人とびでは,7つの種目で新記録が出ました。保護者の声援が
後押ししてくれたこともありますが,子供たちが目標に向かって努
力を重ねた証でもあると思います。
このなわとび大会を通して,子供たちには,きつくてもあきらめ
ない強い心,お互いの頑張りを認め合う心が育ったことでしょう。
1月19日に家庭教育学級を行いました。
前半は音楽鑑賞会で,保護者の所属している吹奏楽のバンドが
来校してくださり,すばらしい演奏を聴かせてくださいました。
楽器の特徴や歴史を教えてもらったり,アレンジした油久小の
校歌を聴かせてもらったりもしました。間近で見る大迫力の演奏に,
親も子供も大興奮。音楽のすばらしさを体感しました。
後半は,親子でのユニカール(=ユニバーサルカーリング)体験でした。
数日前から楽しみにしていた子供も多かったようで,各チームとも4試合
しましたが,とても盛り上がっていました。
初めて体験する保護者・子供もいたようですが,試合が進むにつれとても
すばらしい音楽にふれたり,親子で楽しく汗を流したりして,とても充実
した家庭教育学級となりました。
最近のコメント