Powered by Six Apart

2020年3月 5日 (木)

春に向けて

学校内・周辺の暖流桜が満開を迎えました。

休校中で寂しい中ではありますが、

暖かさを感じる可憐な花を咲かせています。

素敵な春を迎えたいものです。

Dscf5655

Dscf5649

2020年3月 3日 (火)

新1年生体験入学

2月25日に来年度入学予定の新1年生2名が来校し、体験学習を行いました。

1・2年生と一緒に学校を見て回ったり、教室でレクリエーションや

読み聞かせを行ったりして交流しました。

4月の入学がとても楽しみです。

P1100723

P1100726

2020年2月17日 (月)

2月の保健タイム&表彰

 17日に保健タイムがありました。今回は,これまでに保健タイムで学んだ

ことのおさらいです。健康委員会の児童が○×クイズにして出題しました。

Img_0719  児童は,これまでに学んだことをよく覚えており,ほとんどの問題について

正しく答えることができました。ただ,正解者がほとんどいなかった問題もあ

りました。「1分間に20回程まばたきをする→○」という問題です。以前,

ゲームなどをしている時は,それが3回ほどになり,ドライアイという病気に

なることがあるということを学びました。

 最終的に全問正解した児童は一人。賞状をもらってうれしそうでした。

 この後,人権に関するポスターコンクールの表彰も行いました。1年生,2

年生,3年生の作品が入選。また,今回は低学年の部で学校賞も頂きました。

2月は校内人権月間でもありますので,意識を高めるいい機会ともなりました。

2020年2月12日 (水)

ひまわり(人権)集会を行いました!

 油久小学校では2月を校内人権月間と位置付けさまざまな取組を行って

います。その一環として8日にひまわり集会を行いました。

Img_0587

 まずは,アイスブレイク。ジェスチャーだけで伝え合い,誕生日順に

並ぶことができるかに挑戦しました。

Img_0597

 その後,「分け方」についてみんなで考えました。男の子だから(だっ

たら)~,女の子だから(だったら)~という分け方について,どう思う

か意見を交流しました。

Img_0599

 この後,係から谷川俊太郎さんの詩,学校長から人権に関する本の紹介

もありました。

 自分らしく生きるということについて学べた集会になったと思います。

2020年2月10日 (月)

2月の読み聞かせタイム

 8日に保護者と教職員による,読み聞かせがありました。この読み聞かせは,

土曜授業の日に設定している読み聞かせタイムで行っているもので,全ての保護

者に協力をいただいています。3月は,土曜授業がありませんので,今回が本年

度最後の取組となります。

<低学年>

Img_0579

<中学年>

Img_0571

<高学年>

Img_0576  保護者と教員が,何を読もうかと悩み考えながら本を選び,そして,思いを

伝えようと工夫しながら読み聞かせをしてくださいました。年間を通したこの

読み聞かせで,子供たちに本の世界の楽しさが十分に伝わったことと思います。

御協力いただいた皆さんに感謝です。

2020年2月 7日 (金)

授業参観・学校保健委員会・家庭教育学級

 2月5日は,本年度最後の授業参観がありました。

 1・2年生は,算数の授業でした。複式の授業ですが,ガイドを中心

に自分たちの考えを伝え合うこともできるようになっています。

Img_0509

 3・4年生は,1/2成人式を行いました。生まれてからこれまでの

ことを振り返ったり,将来のことについて考えたりする機会となりました。

Img_0498

 5・6年生は,総合的な学習で調べた油久小の歴史についての発表でし

た。子供たちは、パソコンを使ってまとめたものをしっかりと発表するこ

とができました。

Img_0497

 授業参観後は,学校保健委員会,家庭教育学級のスマホ・ケータイ安全

教室と続き,保護者にとっては慌ただしい一日となりましたが,得るもの

もたくさんあったと思います。

<学校保健委員会>

Img_0544

<家庭教育学級;遠隔によるスマホ・ケータイ安全教室>

Img_0549

2020年1月27日 (月)

1月の保健タイム

 1月27日に健康委員会による保健タイムがありました。今回は,

インフルエンザに負けないで寒い冬を元気に過ごすために「手洗いの

大切さ」について学習しました。

Img_0403  まず健康委員会の児童からのクイズで,病気のもとであるウィルス

は体のどこから入ってくるのかを考えました。そして,手の洗い方に

よってどれだけ細菌が残っているかを食パンを使った実験で確かめま

した。

Img_0402

  また,洗い残しが多い部分も実験で確かめました。

Img_0406

 最後は,みんなで「あわあわ手洗い」のポーズを再確認して終わり

ました。

 学んだことを生かして,ウィルスをしっかりと洗い流し,かぜやイ

ンフルエンザの予防に努めてほしいです。

2020年1月26日 (日)

校内なわとび大会

 1月23日に校内なわとび大会を実施しました。子供たちは,

この大会に向け早い段階から練習を重ねてきました。個人とびの

種目については,なわとびカードに毎日記録をとりながら練習し

ていました。また,集団とびの8の字とびの練習も朝・昼休みの

時間を使って取り組んでいました。記録が伸びる度に子供たちは

大喜び。本番で記録更新となるのか,我々も非常に楽しみでした。

<個人とび;一人2種目に挑戦>

Img_0325

<1・2年生の集団とび リズムよく跳べるようになりました>

Img_0359

<3・4年生の集団跳び 5・6年生の記録に迫るほどの上達ぶりです>

Img_0351

<5・6年生の集団跳び ベスト記録を更新しました>Img_0368 個人とびでは,7つの種目で新記録が出ました。保護者の声援が

後押ししてくれたこともありますが,子供たちが目標に向かって努

力を重ねた証でもあると思います。

 このなわとび大会を通して,子供たちには,きつくてもあきらめ

ない強い心,お互いの頑張りを認め合う心が育ったことでしょう。

2020年1月23日 (木)

学校給食週間・ランチマナー週間の取組

 油久小学校では,1/20~1/24を学校給食週間・ランチマナー週間

としています。この週間には以下のような取組を行いました。

<1 管理職による給食講話及び給食担当者による食育指導>

Dsc09963

Dsc09951

<2 栄養教諭との食に関する授業(3・4年生)>

Dsc09980_2

< 3 全校給食・栄養教諭による学校給食指導>

Dsc09993

 この他にも,ランチマナー週間の振り返りをしたり,3学期の給食目標を

決めたりします。また,給食センターの方々に感謝の手紙を書くことも計画

しています。

 このような取組が,食事の大切さについて考えるよい機会になればうれしいです。

2020年1月20日 (月)

音楽鑑賞会及びユニカール体験

 1月19日に家庭教育学級を行いました。

 前半は音楽鑑賞会で,保護者の所属している吹奏楽のバンドが

来校してくださり,すばらしい演奏を聴かせてくださいました。

楽器の特徴や歴史を教えてもらったり,アレンジした油久小の

校歌を聴かせてもらったりもしました。間近で見る大迫力の演奏に,

親も子供も大興奮。音楽のすばらしさを体感しました。

Img_0261

 後半は,親子でのユニカール(=ユニバーサルカーリング)体験でした。

数日前から楽しみにしていた子供も多かったようで,各チームとも4試合

しましたが,とても盛り上がっていました。

 初めて体験する保護者・子供もいたようですが,試合が進むにつれとても

上手に投げていたので驚きました。Img_0290

  すばらしい音楽にふれたり,親子で楽しく汗を流したりして,とても充実

した家庭教育学級となりました。