Powered by Six Apart

2020年1月15日 (水)

校内書き初め大会

 1月11日に校内書き初め大会を行いました。良い作品を仕上げる

ために冬休みにも練習を重ね,この書き初め大会に臨んだ子供もたく

さんいたようです。

 当日は,講師をお招きし,アドバイスをいただきながら練習しまし

た。1時間目は1・2年生教室で硬筆の指導を,2校時は3~6年生

教室で毛筆の指導をしてくださいました。おかげさまで上手に書くコ

ツをつかみ,よりよい作品を仕上げることができました。

     <1・2年生;硬筆>

Img_0208      <3~6年生;毛筆>

Img_0247  子供たちは,すごい集中力で一文字一文字を丁寧に書いていました。

1枚を書き終えると,その出来ばえに一喜一憂しながら,次の1枚へ。

そんなことを繰り返すうちすぐに作品提出の時間となりました。しかし,

「もう一枚だけ書かせてください」と粘る子供もちらほら・・・。

 後日,校内で作品審査会を行いました。良い作品がたくさん仕上がっ

ていました。この後,書写作品展に出品したり,学校に掲示したりしま

す。見てくださる方にも子供たちの頑張りが伝わるとうれしいです。

2020年1月14日 (火)

1月の読み聞かせ

 1月11日の土曜授業の日に,保護者と教職員による読み聞かせが

ありました。低学年には学校長,中学年と高学年には2人の保護者が

それぞれ入ってくださいました。

Img_0198

 また,1月14日にはボランティアの方による月1回の読み聞かせが

ありました。こちらは,全児童が集まって聞かせてもらいます。

Img_0259  

 令和2年初の読み聞かせも,皆様の御協力により無事にスタートしま

した。今年も子供たちが良い本とたくさん出会えることを願っています。 

2020年1月 9日 (木)

3学期スタート!

 1月8日に,3学期の始業式を行いました。2学期の終業式を行った

日は,インフルエンザの影響で全員が出席できず寂しい感じがしたので

すが,この日は全員が元気に登校し,うれしく感じました。 

 どの子供も充実した冬休みを過ごしたようで,朝から元気いっぱい,

にこにこ笑顔の子供が多かったです。中には,はやく冬休みの思い出を

話したいといった様子の子供もいました。

Img_0176

Img_0180  始業式では,3名の児童が冬休みの反省や新年の目標等を発表してくれ

ました。聞いていた他の児童も新たな夢や希望,そして目標をもってこの

場に臨んだことと思います。

 2020年は,東京オリンピックやかごしま国体も控えており,日本・そし

て鹿児島中が盛り上がりそうです。油久小もそれに負けないぐらい盛り上が

っていけたらと思っています。

2019年12月25日 (水)

長かった2学期も終わりました!

 12月24日に,2学期の終業式を行いました。

 運動会に始まり,陸上記録会,学習発表会,町学校音楽祭,校内持久走

大会と大きな行事が続く学期でした。また,学校外でも,町民体育祭,町

相撲大会,町民文化祭,駅伝競走大会など様々な行事がありました。慌た

だしい日々ではありましたが,子供たちはそれぞれにしっかりと目標を立

て,努力し,その成果を発揮することができました。一つ一つの壁を乗り

越えることで確実に成長できたと思います。また,行事に追われながらも

学習面をおろそかにせず,一生懸命学習に取り組む姿も立派でした。

Img_0130 ただ,12月の下旬には,体調を崩す子供が増えました。インフルエンザ

も流行の兆しを見せ,全員で終業式に臨めなかったのは残念なことでした。

< ↓ 全員マスク着用で式に臨みました >

Img_0132   冬休みには,子供たちの楽しみにしている行事もたくさんあります。

冬休みならではの経験もたくさんできそうです。この休みの間に心も体も

リフレッシュして,3学期は全員で始業式に臨めたらと思います。

 

2019年12月24日 (火)

雨にも負けず・・・

 12月22日に,PTA総務部と環境整備部の皆さんが,門松を

作ってくださいました。天候が悪く雨の降る中でしたが,手際よく

作業を進め,大雨となる前に完成させることができました。

※この日の午後は,驚くほどの大雨でした。

P1100703

 

P1100707  今回は,冬休み前に作っていただいたので,子供たちにも門松を

見せることができ,よかったです。

 PTAの皆さんのおかげで,新年を気持ち良く迎えることができ

そうです。

 

2019年12月23日 (月)

町親子ふれあいスポーツ大会&油久っ子体験塾

 12月21日に,町親子ふれあいスポーツ大会が開催されました。

油久校区からは小学生チームが3チーム,中学生チームが2チーム

参加しました。

 中学生チームは優勝と3位というすばらしい結果でした。小学生

チームも健闘し,何とか1チームは予選を勝ち上がったのですが,

入賞はできませんでした。しかし,友達や親と共に汗を流す楽しい

ひとときを過ごすことができました。

Img_2214

 午後からは,油久っ子体験塾が開かれ,親子で凧作りをしました。

指導者の説明を聞いた後,自分の作りたい凧を選び,保護者の手を借

りながら作り進めていきました。ペンで思い思いの絵を描き込み2時

間ほどかけて完成。

 その後,天気はよくなかったのですが,校区のグラウンドに移動し

て,凧揚げをしました。うまく揚がらなかった子供は,冬休みに調整

して,天気のいい日に再度チャレンジしてほしいと思います。

Img_2223

Img_2239

2019年12月14日 (土)

2学期最後の読み聞かせタイム

 12月14日,土曜授業の日に2学期最後の読み聞かせタイム

がありました。

 子供たちは,保護者や教職員が読んでくれる絵本や紙芝居に目

を輝かせ,それぞれの本の世界を楽しんでいました。

Img_0099

Img_0102

Img_0104

 油久小学校では,土曜授業の日の「読み聞かせタイム」には,

全保護者(及び教職員)に協力をいただいています。また,毎月

第1火曜日には,ボランティアの方に「朝の読み聞かせ」をして

いただいています。以上の取組は,子供たちの読書に対する興味・

関心を高める上で大変大きな影響を与えていると思います。

 このような読書環境を作ってくださる皆様に感謝しています。

2019年12月11日 (水)

租税教室がありました

 12月10日,講師をお招きし,5・6年生を対象とした

租税教室を行いました。

 子供たちは,DVDを見たり,話を聞いたりしながら,税

金がどう使われているのかを勉強しました。1億円の見本へ

の引きつけられ方もすごかったです。

Img_0078

Img_0081

 今後も,自分たちの生活と税金の関わりに関心をもって,

税金の必要性について考えてほしいと思います。

2019年12月 9日 (月)

みどりの時間

 12月9日にみどりの時間がありました。一人二鉢,黄色とオレンジ色の

パンジーの苗を黒ポットから植えかえます。

Img_0068

Img_0074  それぞれが用意した二鉢は,これから朝の時間や2校時休みを利用して,

子供たちが世話をしていきます。そして,育てた花は,卒業式の会場で飾

ります。自分たちの育てた花で6年生を送り出すことをイメージすれば,

心を込めて花の世話ができそうです。

2019年12月 6日 (金)

持久走大会&学校保健委員会

 12月5日に持久走大会を行いました。油久小学校では,1・2年生が

1000m,3・4年生が1500m,5・6年生が2000mの距離を

走ります。当日は,たくさんの保護者や地域の方が駆けつけ,子供たちの

走りを応援してくださいました。

 子供たちは,完走やタイム,順位等,それぞれの立てた目標達成に向け,

力の限り走りました。たくさんの声援も大きな力になったようで,どの子供

もいい走りを見せてくれました。また,今年は,19年ぶりに1年女子の新

記録が出ました。

Img_0007

Img_0040  苦しさを乗り越えて,全員がゴールできたことを,何よりうれしく思いま

す。これまでに重ねてきた努力の成果だということを,子供たち自身も感じ

たことでしょう。

 午後には,子供と保護者が参加する学校保健委員会がありました。今回は,

足育アドバイザーを講師として,足のトラブルが与える影響と足育の大切さ

について学びました。

Img_0057  これからの健やかな体つくりのために,学んだことを生かしてほしいと思います。