Powered by Six Apart

2024年11月28日 (木)

給食時間 ~本とのコラボ給食~

「借りぐらしのアリエッティ」から

Pb280354

クリームシチューが出された今日の給食 Pb280351

廊下から外の景色を見ながら、某コーヒーショップをイメージしたと自由席で・・・といろいろなスタイルで給食を楽しんでいる5・6年生Pb280350今日は、子供たちが黒板の前の先生と向き合った授業スタイルで

1~4年生はPb280352体調不良でお休みの友達とオンラインでつながれて、「ご飯を食べられるようになってよかったね。」「明日は来られるといいね。」などお話しながら一緒に食事

明日は、11月29日「いい肉」の語呂合わせで、町内産の牛肉メニュー。

給食は毎日楽しみな時間です。

2024年11月27日 (水)

今週は校内人権週間

互いの違いやよさを認め合ったり、相手の立場を思いやり、互いを大切にすることについて考えたりということを、より意識して指導する週間として取り組んでいます。

今日は、4校時に1・2年生、5校時に5・6年生で道徳の授業がありました。Pb270340

Pb270343

Pb270346

Pb270347

2024年11月26日 (火)

交流学習会

今日は、今年度2回目の交流学習。

町内小規模校6校の5・6年生が油久小に集って、一緒に2時間学習しました

【1時間目】

5年生:国語Img_2528

Img_2527

6年生:算数Img_2521

グループでの話し合い活動、ちょっと緊張しているかなImg_2538

【2時間目】

5年生:社会

緊張もとけ? グループ内でたずねる・教えるなど交流する様子が楽しげでしたPb260348

6年生:体育Img_2549チームで作戦をたてて、バスケットのゲームImg_2563

Dsc_1214

2024年11月25日 (月)

今年度最後の研究授業研修

朝の活動は、みどの時間。

学級園に花の苗を植えました。

Pb250332

Pb250330

なんという花を植えているのか分かっているかなと質問すると、金魚草、アリッサムという名前が

きちんと返ってきましたPb250334

5校時は、そよかぜ学級の算数の授業ですPb250338

それぞれ、自分の課題に熱心取り組み、「楽しかったあ。」という子も。Pb250339

放課後は、支援方法や環境作りなどについて情報交換しましたPb250340

2024年11月22日 (金)

食べて元気に

「先生は、もっと筋肉がほしいな。何を食べさせてくれる?」

「大根!」

「大根?」Img_2452

栄養教諭と担任とのT・T指導で、5・6年生の食に関する指導です。

今日は、「食べて元気に」というテーマで、栄養素と働きについて学びました。Img_2464

Img_2460

学習したことで、筋肉を付けるために食べるべき食材が分かり、給食が栄養バランスよく作られていることも分かりました。

2024年11月21日 (木)

自分の考えを伝えたら・・・

朝の活動「ゆくっ子体育」は、12月5日の持久走大会に向けた練習ですPb210329

3校時は、児童総会

日頃の生活で気になっていることを伝え合いました。

Pb210330

Pb210333

Pb210331

Pb210334

みんなで遊ぶ日のこと、廊下の歩き方や読み聞かせの時に気をつけたいこと、給食時間の形態(全校で、学級で、他学年と一緒に)、朝のボランティア活動のこと。

1年生から6年生まで全員が、日頃気になっていてみんなで考えたいことについて発言し、6年生の司会のもと、質問したり意見を出し合ったりしました。

2024年11月19日 (火)

食育の日は・・・

食育の日は、月に一度の全校給食です。

いつものように、係の子が献立紹介や食育の日だよりを紹介した後、お誕生日乾杯!

11gatu

11gatu2

2024年11月18日 (月)

タブレットを使って

3校時

5・6年生では、伝えたいことが分かるような資料を付けたスライドを数枚作り、大型テレビに示しながら発表会です。

「琴」「和紙」「温室効果ガス」について自分の考えを発表しました。。Pb180325

Pb180327

4年生は社会

みんなのノートをテレビに映したり、互いの考えをタブレットで確認しながら隣の子と話し合ったり、分からない言葉があると調べたりPb180329

Pb180330

2024年11月14日 (木)

いつ起こるか分からない

たぶの木の下の落ち葉を掃除。登校後のボランティアPb140324

朝の活動は,「ドリルタイム」

どの教室にも,子供の数と同じくらい先生たちがいて,一人一人の学習を見届け
Pb140326

2校時,授業をしていると,教頭先生の緊急放送Img_2216

Img_2217地震,火災,津波など,いざという時の行動について,避難訓練や消防署の方のお話で学習しました。いつ起こるか分からないからこそ,自分の命を守るための行動について考える時間は大事ですね。Img_2233

2024年11月13日 (水)

校外での学習

1・2年生は,生活科の学習で秋を探して,校区内を散策。20241113_090434

どんぐりをたくさん見つけました20241113_091041

赤や黄色に色付いている葉も見つけパシャリ 20241113_085836

5・6年生は,町キャリアフェスタ

興味のある職業を選択し,実際にその仕事をしている方から話を聞いたり体験したり。

【ジム】Img_2198

【製菓】Img_2196

【整体】
Img_2208

【茶・果樹】
Img_2201

【自動車修理・点検】Img_2212

「おもしろかった。」という子供たち。

自分の将来について,働くということについて考える時間になりました。