11月26日に,星原小学校で第2回町交流学習がありました。
この交流学習は,年に2回,中種子町内の小規模校6校の5・6年
生が一堂に会し行うものです。
複式学級で過ごしてきた5・6年生に,多人数・単式の学習を体
験させることで,交流を深めさせたり,中学校進学への期待感をも
たせたりすることをねらいとしています。
2回目の交流学習であったこと,また校外の行事でも顔を合わせて
いることから,子供たちは1回目の時よりもずいぶんうち解けていた
様子でした。
普段の授業ではなかなか難しい集団での運動競技や楽器演奏を楽し
んだり,算数や国語で多様な考えにふれたりすることができました。
子供たちの笑顔が充実した一日だったことを物語っていました。
11月23日に,町民保健課が主催するおやこ食育教室がありました。
この日は,申込みをした大人13名,子供(幼児を含む)21名の計34名
で参加しました。
食育に関する話を聞いた後,4つのグループに分かれ調理をしました。
子供たちは,係の方や保護者にサポートしてもらいながら,積極的に活
動して料理を作り上げていきました。
この日のメニューは,ポークビーンズ,シーチキンのポケットサンド,
さっぱりサラダ,季節の果物でした。
自分たちの手で作り上げた料理の味は格別です。みんなで,おいしく
いただきました。
最後に,飲食物に含まれる砂糖の量を確認したり,紙芝居を見たりして,
むし歯予防に関する学習も行いました。 この日に学んだことを生かしながら,自分たちの食生活を見直したり,
家での調理に挑戦したりしてほしいと思います。
11月には3回の読み聞かせが行われました。
1回目は,ボランティアで月に一度来校してくださる方の
「朝の読み聞かせ」です。
<11/5 朝の読み聞かせ>
2回目は,土曜授業のある日に,保護者と教職員で行って
いる「読み聞かせタイム」です。この読み聞かせには,全保
護者に協力をいただいています。
<11/9 読み聞かせタイム>
3回目は,なかたねおはなしバレットの皆さんによる「な
かたね読み聞かせ会」です。大型絵本の読み聞かせやパネル
シアター,種子島の方言を使ったことばあそびなどがありま
した。
<11/11 なかたね読み聞かせ会>
本のおもしろさ・楽しさを存分に味わう11月前半となり
ました。子供たちには,たくさんの本を読むことで豊かな人
間性を身に付けてほしいと思います。
最近のコメント