Powered by Six Apart

2019年10月 7日 (月)

読書の秋です!

 油久小学校では,子供たちの読書への興味関心を高めることなどを

目的として9/25~10/4を読書旬間と位置付け,さまざまな取

組を行いました。その中のいくつかを紹介します。

<縦割り班での読み聞かせ>

Img_9315  3つの縦割り班で,それぞれの担当教諭が読み聞かせをしました。

<文学委員会による読み聞かせ>

Img_9380  文学委員会の児童5名が「11ぴきのねこ」の読み聞かせを行いました。

<全校朝会での表彰>

Img_9449  年間目標冊数の1/2を達成した児童と必読書を完読した児童を表彰しました。

<親子読書の奨励>

Img_9457   親子読書実践カードを作成しました。

 読書旬間は終わりましたし,今後も陸上記録会や町民体育祭,町相撲

大会などの体育的行事が続きます。しかし,時間を見つけて読書に親しみ

「読書の秋」にもしてほしいなと思っています。

 

2019年9月26日 (木)

油久小学校・校区合同秋季大運動会開催

 台風17号の影響で9月23日に順延になった運動会は,9:30

開会となりました。

<開会式>

Img_9027

 短縮プログラムとなり,種目数は減ったのですが,児童の競技も

校区の競技も大変盛り上がりました。

<応援団による応援合戦>

Img_9211

<各集落対抗の輪入れ>

Img_0326

 また,油久青年団が用具係だけではなく,さまざまな種目にも参加

して盛り上げてくれました。

<毎年恒例の青年団によるパフォーマンス>

Img_9219

 昼食時には,みんなでフィールドに集まって記念撮影。

<撮り始めて3年目となった記念写真>

Img_9170

 そして,これまで練習してきた棒踊りの披露をしました。

<中学生も一緒に踊った棒踊り>

Img_9176

 天気も回復して短縮プログラムとはいえ,予定していた全ての種目

を実施することができました。児童もこれまで重ねてきた練習の成果

を十分に発揮することができました。

<閉会式>

Img_9269

 台風と天気の影響で,予定変更を余儀なくされた運動会ではありまし

たが,逆にこういうときだからこそ,いつも以上に一丸となって力を合

わせることができたと思います。校区の絆が一層深まった運動会となりました。

2019年9月25日 (水)

油久小・校区合同秋季大運動会開催までの道のり

 9月22日の油久小学校・校区合同秋季大運動会に向けて,子供たちは,

たくさんの練習を重ねてきました。また,地域の皆さんにも多大な御協力を

いただきました。そのおかげで,23日(台風のために順延)に,運動会を

開催することができました。

 今回は,運動会開催までの様子を紹介したいと思います。

<美座の棒踊りの練習>

 18日,美座集落の方々が運動会で披露する棒踊りの指導に来てください

ました。ちなみに,夏休みも2日間指導してくださいました。

Img_8948

<運動会全体練習・予行>

 練習を重ねる度に,すばらしい態度と動きになっていきました。

 特に5・6年生の頑張りがすばらしかったです。

Img_8956

<順延となった23日当日の会場準備> 

 予想に反して降り続ける雨にやきもきしながら,会場準備を行いました。

しかし,保護者・校区民・学校職員が一丸となって準備を進めたことで,

ゆとりをもって開会式の始まりを待つことができました。

天気も回復の兆しを見せ一安心です。

Img_9003

 高揚感に包まれながらも子供たちは入場隊形に整列。スタートの時を待ちます。

2019年9月13日 (金)

暑さに負けず頑張っています!

 今週もかなり暑い日が続きましたが,子供たちは,朝・昼休み・

放課後と運動会の練習に明け暮れています。子供たちの運動会に対

する情熱は燃えさかっているようです。

 また,今週から運動会の全体練習が始まりました。子供たちは,

声をからすほどの大きな声で応援練習をしたり,開閉会式の練習を

したりしています。

Img_8880

Img_8882

Img_8884  本番まで,あと1週間ちょっと。熱中症予防や体調管理に気を

つけながら,乗り切ってほしいと思います。

2019年9月10日 (火)

いたるところがきれいに整備されました!

 7日は,PTA奉仕作業を実施しました。児童,保護者,

教職員はもちろん,卒業生の保護者も協力してくださいました。

Img_8824

Img_8832

 学級園等の除草,樹木の剪定,グラウンドの芝刈り,土手や

駐車場等の草払い・・・,時には激しい雨に打たれながら,時には

厳しい日差しに照りつけられながら作業を続けました。子供たち

も本当によく働いてくれたので助かりました。

 午後からは,一部の保護者が再集合し,走り幅跳び用の走路や

砂場を整備してくださり,本当にありがたく感じるところでした。

きれいに整備された学校で,これから行われる運動会,陸上記録会

の練習に気持ちよく取り組めそうです。

2019年9月 6日 (金)

無事に収穫できました

 9月4日に,3・4年生が稲刈りを行いました。

 総合的な学習の一環で5月に植えたものです。

Img_8796  鎌での刈り取りに,子供たちは苦労していましたが,時間が

経つにつれ,上手に,テンポよく刈り取ることができました。

Img_8800

 田植えや,暑い中での草取り,そして刈り取るまでの作業を

通して,農業の大変さと,収穫時の喜びを体験できたのではな

いでしょうか。

2019年9月 3日 (火)

2学期がスタートしました!

 44日間の夏休みが終わり,子供たちが元気な姿で登校してきました。

どの子供もそれぞれに充実した夏休みを過ごし,楽しい思い出がたくさん

できたようです。

 さて,2学期は2人の転入生を加え,23名でスタートしました。今学期は,

運動会を始めとする学校行事,町民体育祭などの校外行事がたくさんあります。

 それらの行事を通して,子供たちが大きく成長する学期にしたいと考えています。

       <2学期始業式>

Img_8706       <朝の読み聞かせ>

Img_8789

 2学期も油久っ子の活躍を楽しみにしていてください。

2019年8月27日 (火)

夏休みも残りわずかです!

 8月21日は2回目の出校日で,久しぶりに子供たちの元気な笑顔を見ることができました。全校朝会では校長先生から蝉の話を聞き,その後は花壇の除草や教室等の清掃を行いました。学級活動では作品や課題を提出したり,図書室の本を借りたりしていました。

Img_8688  また,8月23・26・27日の午前中には,絵画指導教室を行いました。8月前半の絵画指導教室にもたくさんの子供たちが参加しましたが,今回も3日間で延べ21人の子供が参加して,作品作りに没頭していました。

Img_8698  

 夏休みも残りわずかとなりました。それぞれが,最後の思い出づくりをしたり,夏休みの課題の仕上げをしたりして夏を締めくくることでしょう。夏休みが終わったら気持ちを切り替え,新たな目標をもって2学期を迎えてほしいと思います。

2019年8月19日 (月)

棒踊りの練習が始まりました

9月の大運動会や2学期の校区及び町内の行事で披露する

棒踊りの練習が2日間行われました。

油久校区の小中学生が集まり、美座集落の方々の指導を受けて

熱心に練習しました。

発表が楽しみです。

Dsc_0064

Dsc_0065

2019年8月 9日 (金)

完成が楽しみです!

 今年の夏休み,油久小学校では「絵画指導教室」を行いました。絵画指導に力を入れている教員が企画してくれたものです。

 希望者なのでどれだけ集まるのか見当もつきませんでしたが,8月2日の午前の部には5名,5日の午前は7名,午後が2名,6日の午前の部は9名,午後が5名,7日の午前は10名という人数(※延べ人数)でした。全校児童が21名ですので,かなりの割合の子供たちが参加したことになります。

Img_8656

Img_8661  集まった子供たちは,夏休みの課題帳にある作品募集の一覧から取り組みたいものを決定し,どのような絵にするか構想を練りました。

 指導の先生から,構図や色づかい,塗り方などのアドバイスをもらいながら,子供たちは黙々と作品作りに取り組んでいました。

 今回の絵画指導教室は終了しましたが,この4日間で,子供たちは,どのようなことを感じ,どのようなことを身に付けたのでしょうか。絵を描くことの楽しさや,逆にその難しさを感じた子供もいるかもしれません。しかし,参加した子供は,絵の描き方について何かしら学んだのではないでしょうか。参加する前より確実にレベルアップしたことでしょう。

 さあ,夏休み明けにどんな作品を子供たちが持ってくるのか楽しみです。