Powered by Six Apart

2019年8月 9日 (金)

完成が楽しみです!

 今年の夏休み,油久小学校では「絵画指導教室」を行いました。絵画指導に力を入れている教員が企画してくれたものです。

 希望者なのでどれだけ集まるのか見当もつきませんでしたが,8月2日の午前の部には5名,5日の午前は7名,午後が2名,6日の午前の部は9名,午後が5名,7日の午前は10名という人数(※延べ人数)でした。全校児童が21名ですので,かなりの割合の子供たちが参加したことになります。

Img_8656

Img_8661  集まった子供たちは,夏休みの課題帳にある作品募集の一覧から取り組みたいものを決定し,どのような絵にするか構想を練りました。

 指導の先生から,構図や色づかい,塗り方などのアドバイスをもらいながら,子供たちは黙々と作品作りに取り組んでいました。

 今回の絵画指導教室は終了しましたが,この4日間で,子供たちは,どのようなことを感じ,どのようなことを身に付けたのでしょうか。絵を描くことの楽しさや,逆にその難しさを感じた子供もいるかもしれません。しかし,参加した子供は,絵の描き方について何かしら学んだのではないでしょうか。参加する前より確実にレベルアップしたことでしょう。

 さあ,夏休み明けにどんな作品を子供たちが持ってくるのか楽しみです。

2019年8月 7日 (水)

わっしょい!わっしょい!

 8月3日に行われた「よいーらいき夏祭り」の子供神輿パレードに,油久子供会のみんなで参加しました。とても暑い日でしたが,子供たちは暑さを吹き飛ばすぐらいの元気よさを見せてくれました。

Img_8601

Img_8612

Img_8630  沿道から浴びせられる冷たい水がとても気持ちよさそうでした。

 太陽の里公園で行われる夜の舞台発表や花火などを見に行った子供も多かったようです。夏の楽しい思い出がまた一つ増えたことでしょう。

2019年8月 6日 (火)

楽しい夏休みを過ごしているようです!

 8月1日は出校日で,久しぶりに子供たちが学校に集まりました。どの子供も日焼けした体にニコニコ笑顔で登校してきました。夏休みを満喫しているようです。

 全校朝会では,学校長から「夏の大三角」や「ペルセウス座流星群」などの話を聞き,夏の夜空の楽しみ方を学びました。

Img_8584  その後は,休みの間に伸びた学級園や教材園の草取りと教室掃除をしました。学級活動では,これまでの休み中の過ごし方について話を聞いたり,夏休みの課題について進み具合の確認をしたりしました。課題については,今のところ順調に進んでいるようです。後半に慌てることのないように今後も計画的に進めてほしいと思います。

 全員がけがをしたり,事故にあったりしないで,元気に過ごしていることを確認できて,うれしく感じました。残された夏休みも充実させて,たくさんの思い出をつくってほしいものです。

2019年8月 5日 (月)

波に乗りました!

 7月28日,全学級合同のレクリエーションが行われました。内容は,サーフィン体験です。昨年度経験している学年もありましたが,初めて体験する子供もいました。

Img_1701

Img_1707  気持ちのいい青空の下,次々に波に乗る子供たち。あっという間にコツをつかんで,気持ちよさそうに波に乗る姿に驚かされました。

Img_1728  子供たちのうれしそうな笑顔があふれる一日となりました。

 すてきな夏の思い出をつくるために,さまざまな準備をしてくださった関係者の皆様に感謝です。

2019年8月 2日 (金)

練習の成果を発揮できました!

 7月23日に町小学校水泳記録会が行われました。油久小学校からは,4年生以上の12名全員が出場しました。

 この水泳記録会に向け,7月に入ってからすぐ水泳の特別練習が始まりました。子供たちは暑さにも負けず,大会に参加するための標準記録突破を目指し頑張ってきました。その成果もあって,子供たちはタイムや泳ぐ距離を伸ばし,全員が記録会に参加することができました。

Img_8551

Img_8568  当日は,記録会という大きな舞台とたくさんの観客に緊張している子供もいたかもしれません。しかし多くの声援にも後押しされ,子供たちはもてる力を十分に発揮することができました。結果としては,参加種目で上位入賞を果たした子供もいましたし,4年生の平泳ぎでは大会タイ記録を出して表彰された子供もいました。

 しかし何よりも全員がこの町記録会に参加できたこと,そしてそこでベストな泳ぎができたことがうれしいです。

 この記録会での頑張りは,子供たちの大きな自信になったことでしょう。

 

2019年7月24日 (水)

無事に1学期が終わりました!

 7月19日の1学期終業式,全児童21名が無事にこの日を迎えることができました。

 入学した頃は声も小さく,大丈夫かなと心配していた一年生3名も,今では小学校生活にも慣れ油久小の一員としてしっかりと活動できるようになりました。

 また,始業式で学校長から示された「あいさつと返事」「命を大切にする」「自分や友達のよさに気付く」という3つの目標について,子供たちは,さまざまな活動を通して,それらを実践したり,意識したりすることの大切さを感じたことでしょう。21名の子供たちが,学習に,運動に,懸命に取り組み,大きく成長した1学期だったと思います。

Img_8525_3

Img_8529

Img_8540  充実した1学期を過ごせたのもたくさんの方に御協力をいただいたおかげです。保護者や地域の方々に支えられ,いろいろな学習や体験ができたことに感謝いたします。

 2学期もたくさんの行事が控えていますが,油久っ子が元気に過ごすことができますように,御支援ください。 

2019年7月18日 (木)

命を守るために!

 夏休みが近づいてきました。毎年,この時期になると,海や川で起こる悲しい事故の話を耳にします。子供たちにもしものことが起こらぬように,我々大人も細心の注意を払っていかなければなりません。

 さて,油久小学校では7月16日に,全学年で着衣水泳の学習をしました。あってはならないことですが,海や川で遊んでいる時に(服を着た状態で)水に落ちたらどうなるのか?それを体感して対応の仕方を学ぶ授業です。

Img_8483

Img_8485  まずは,服や靴を身に付けたままだと,水の中では動きづらいということを感じてもらいました。次に,力を抜いて浮く練習。そして,ペットボトルやビニル袋を浮き輪代わりにして浮く練習です。

 もしもの状態に陥ったらどのようにして自分の命を守るのか,大切なことを学んだ1時間でした。

 これから始まる夏休み,交通事故や水の事故には十分気をつけて,楽しく過ごしてほしいと思います。

2019年7月16日 (火)

校内水泳大会を実施しました!

 7月11日に校内水泳大会を実施しました。7月は大雨が降って県内各地で災害も起こっていましたし,種子島も天気のよくない日が多かったので,実施できるかが心配でした。昨年度も雨でしたし・・・。しかし,この日は,ほどよい天気の中で実施することができました。

Img_8385  子供たちは,それぞれが立てた自分の目標を達成できるように,力の限り泳いでいました。授業や特別水泳での練習の成果を十分に発揮することができたと思います。

 また,この日は,保護者にとっても慌ただしい一日でした。水泳大会の応援だけではなく,家庭教育学級での救命救急講習の受講,学校保健委員会・学級PTAへの出会がありました。

<救命救急講習>Img_8356 夏休みも目前に迫っていますが,浮かれることなく,1学期のいい締めくくりができるように頑張りたいと思います。

 

 

2019年7月 9日 (火)

交流学習を行いました

 中種子町では,年に2回,小規模校(6校)の5・6年生が交流学習を行っています。7月2日には,星原小学校を会場とした1回目の交流学習がありました。

Img_8248

P1100656  この交流学習のねらいは,少人数・複式学級で過ごしてきた5・6年の児童に,多人数・単式の学習を体験させること,集団の中で他校の友達と関わったり,自分の役割を果たしたりする学習活動を通して他校の友達との交流を深めさせるとともに,中学進学への期待感をもたせることです。

 国語や算数,道徳,体育の学習で,多様な考えにふれたり,多人数ならではの活動を楽しんだりすることができました。

 子供たちは,11月に行われる2回目の交流学習も楽しみにしているようです。

2019年7月 7日 (日)

読み聞かせがありました

 6月28日には学童保育読み聞かせが,7月2日には地域の方による読み聞かせがありました。

<学童保育読み聞かせ>

Img_8193

 学童保育読み聞かせには,文部科学大臣表彰をうけた「なかたねおはなしパレット」のメンバーの方々が来てくださいました。学童児童以外の子供たちも一緒に見せて頂きました。パネルシアターなどもあり,すごく盛り上がっていました。

<地域の方による読み聞かせ>

Img_8209  今年度3回目の朝の読み聞かせです。やさしい語り口調でお話の世界を味わわせてくださいました。1学期の朝の読み聞かせはこれで終了となりました。2学期の読み聞かせを楽しみにしています。

 ちなみに,7月13日は土曜授業日の保護者・教職員による読み聞かせが計画されています。こちらも楽しみです。