Powered by Six Apart

2019年11月13日 (水)

心の教育の日

  地域が育む「かごしまの教育」県民週間の最終日である11月7日を

「心の教育の日」と設定し,全学級で道徳の授業をしました。

 1・2年生は「じぶんたちのがっこうのすてきだとおもうところはどん

なところだろう」,3・4年生は「きまりを守ることには,どんなよさが

あるだろうか」,5・6年生は「家族の一員として自分にはどんなことが

できるだろうか」というめあてを立て,学習を進めました。

<1・2年生授業風景>

Img_1970

<4年生児童のノート>

Img_1982

<5・6年生授業風景>

Img_1984

 どの学年も自分の考えや意見をしっかりともち,それをもとに交流した

り議論したりしていました。道徳的価値の理解を自分自身との関わりで深

めていたようです。

 

2019年11月12日 (火)

町の音楽祭に出場しました!

 11月6日に,中種子町学校音楽祭に出場しました。

 今回は,1~6年生の全児童23名で音楽劇を発表しました。

 絵本「11ぴきのねこ」の音楽劇で,セリフと4曲の歌で構成されています。

 また,セリフは「種子島弁」で言いました。種子島弁の分かる職員や家族から

アドバイスを受けながら,練習を重ねたものです。

 発表では,全員がかわいいネコ耳を付けて,生き生きとした表情で発表すること

ができました。緊張もしたとは思いますが,種子島弁のセリフも大きな声で堂々と

言えていました。発表を楽しむ自分たちの姿が,観ている人たちにも伝わるいい発

表だったと思います。

Dscf5580

2019年11月10日 (日)

文化祭出演

 11月3日に中種子町文化祭の舞台発表で,美座の棒踊りを披露しました。

 今年度は,3回発表する機会がありました。中学生とともに披露した油久小・

校区合同運動会における発表。油久神社大祭における棒踊りの奉納。そして,

今回が本年度最後となる発表でした。

Dscf5567

 大きなステージの発表となりましたが,いつも通りの元気な油久っ子の姿を

見ていただくことができました。

 3回の発表を通して,伝統芸能を継承するすばらしさや難しさを感じたり,発

表を成功させた時の達成感などを得たりすることができたと思います。子供たち

が成長する貴重な体験となりました。御指導いただいた美座集落の方々,発表を

支えた子ども育成会の方々に感謝です。

 

 

2019年11月 1日 (金)

学習発表会&親子交流給食

 11月1日に学習発表会と親子交流給食を実施しました。お父さん・

お母さん方だけではなく,おじいちゃん・おばあちゃん,校区の方々

までたくさんの方が観に来てくださいました。多くの観客に緊張もし

たとは思いますが,やりがいもあったのではないでしょうか。どの学

年も張り切った様子で,とてもすばらしい発表をしました。全員で発

表した音楽劇「11ぴきのねこ」は,11月6日に行われる中種子町学

校音楽祭でも披露する予定です。

<音楽劇;11ぴきのねこ>

Img_1325

 学習発表会が終わったら,保護者にも手伝ってもらいながら学習発

表会の後片付けと,交流給食の会場設営を行いました。養護教諭によ

る食に関するクイズなどに答えたあと,楽しく会食しました。親子で

食べる給食はいつも以上においしく感じたことでしょう。

<親子交流給食;養護教諭による食に関するクイズ>

Img_1940

2019年10月30日 (水)

10月の保健タイム

 10月28日に保健タイムがありました。今回のテーマは「目の健康について」

です。健康委員会4名の児童が,目を守るしくみについて教えてくれました。

Img_1925  また,「涙は,1日に目薬何てき分出ているのか?」「1分間に人は約何回の

まばたきをするのか?」等のクイズから,涙やまばたきの役割を学びました。そ

してメディアの使いすぎが視力低下の原因になることを確認しました。

 これからも目にやさしい生活をして,いつまでも目を大切にしてほしいと思い

ます。

2019年10月28日 (月)

油久神社大祭

 10月19日に油久神社の大祭が行われました。

 子供たちは,午後から棒踊りの奉納を行い,その後,男女ともに奉納相撲

に参加しました。

Img_0177

Dscpdc_0003_burst20191019141214694_

 多くの地域の方々から声援をいただき,子供たちも張り切っていました。

 地域の皆様に,油久っ子の元気な姿を見せるいい機会ともなりました。

2019年10月23日 (水)

生活科・社会科校外学習

 10月17日に,生活科・社会科校外学習を行いました。

 1・2年生は,お店に行って自分たちで300円分の買い物に挑戦しました。

また,歩いて商店街を見学しました。

P1100669

 3・4年生は,お店のバックヤードを見学させてもらいそこで働く人々の努力

や工夫を学習しました。また,浄水場を見学し自分たちの使っている水がどの

ようにして届けられているのかを学習しました。

P1100672

 6年生は,増田の宇宙通信所や戦跡を見学しました。通信所の係の方には

宇宙開発等の未来の話を,戦跡では役場の文化係の方から戦争時の話を聞く

ことができました。

 午後は,全学年が太陽の里に集まり,みんなでおいしいお弁当を食べたり

一緒に遊んだりして楽しく過ごしました。

 充実した楽しい秋の一日となりました。

 

2019年10月21日 (月)

児童総会を行いました

 10月16日に児童総会を行いました。今回の議題は「登校の

仕方について」でした。全員が歩いて登校した方がよいと考え

ているにも関わらず,実際には半数近い子供が車で送ってもら

っているという現状があります。

Img_0116

 話合いでは歩いて登校するよさをみんなで考えたりしながら,

「毎日歩いて登校する」ということをみんなで確認しました。

2019年10月18日 (金)

本番に向けて!

 10月19日に行われる油久神社の大祭で,子供たちは棒踊りや相撲を

奉納します。そのため,16日にPTAの方に御協力をいただき,土俵入

りの練習を行いました。

 また,11月1日の学習発表会や11月6日の町学校音楽祭で音楽劇を

披露する予定です。そのための合同練習も10月15日から始まりました。

<油久っこ体育(土俵入り)>

Img_0106

<音楽劇の合同練習>

Img_0092

 きっと,それぞれの場で油久っ子パワーを発揮してくれることと思いま

す。本番が楽しみです。

2019年10月17日 (木)

まだまだスポーツの秋です!

 10月9日に町の小学校陸上記録会が行われました。出場した5・6年生全員が,

これまでの練習の成果を発揮しようと全力で臨みました。思うような記録が出て喜ぶ

子供もいれば,力を出せずに落ち込む子供もいました。しかし,最後はみんな達成感

にあふれていました。

<陸上記録会;1000m走>

Img_9525

 また,10月13日は,中種子町の町民体育祭が行われました。選手として出場し

た子供たちは油久校区の優勝を目指して全力を尽くしました。昼休みに練習を重ねて

きた玉入れでは,99個という記録で第1位に,一輪車リレーは2位という好成績で

した。また,それ以外の子供たちも昼食時には,応援団のパフォーマンスを披露して

盛り上げてくれました。

<町民体育祭;玉入れ>

Img_9898

<町民体育祭;一輪車リレー>

Img_9865

 惜しくも3位という結果に終わりましたが,油久校区が一体となって優勝を目指し,

スポーツの楽しさを十分に味わった秋の一日でした。