Powered by Six Apart

2017年6月21日 (水)

春の1日遠足

 5月18日(木) 5・6年生が宿泊学習2日目の活動を始めた頃,学校では4年生以下の児童が社会科見学を兼ねて,春の1日遠足へと出発しました。

Img_1525

Img_1519

 町のコミュニティーバスを利用し,1・2年生は町立図書館へ3・4年生は歴史民俗資料館へと向かい,普段見る機会のない施設見学をしてきました。帰ってきてからは,こんなことがあった,こんなのを発見した等たくさんのことを教えてくれました。

 そして,見学の後はお待ちかねのお昼ご飯。町中を歩き回り,勉強を頑張った後のお弁当は格別です!!

Cimg2911

Cimg2914

 少し,休憩を入れてから元気に遊び回る子どもたち。1年生にとって初めての遠足となりましたが,きらきら輝く表情でとても楽しそうな姿が見られました。これからどんどん,初めての行事がやってきます。お兄さんお姉さんに負けないくらい,油久っ子パワーを発揮していって欲しいものです。

 施設見学にご協力頂きました皆様,ありがとうございました。

2017年6月13日 (火)

二校合同宿泊学習②

 5月18日(木) 2日目となったこの日も晴天で,朝の体操をしてから朝食作りがスタート。

Dsc06650

Dsc06642 

 この日の主な活動は,サンドアート体験。バケツを使っての土台作りや海までの水くみ,スコップや貝殻での装飾など体力と集中力のいる作業を繰り返し行います。暑さに負けずに作業を進める表情は真剣そのもの。それぞれの自由な発想と遊び心で作品を仕上げていきました。

Dsc06654

Dsc06676

Dsc06674

Dsc06688Dsc06682

 たくさんの努力と思いが詰まった作品が完成し,子どもたちにとって忘れられない思い出として残ったのではないでしょうか。

Dsc06711

Dsc06701

 サンドアート体験のあとは熊野海岸を少し離れ,メヒルギ自生群の観察にもいきました。普段の生活では触れることの少ない環境に身を置き,貴重な体験をすることにより,郷土の良さを実感することができました。

 この2日間で種子島の豊かな自然に触れたり,友達と協力することの大切さを学んだりした子どもたち。このことを今後の人生に大きく生かしていってほしいと願います。

 今回、カヤックの運搬やキャンプファイヤーでの薪のご提供など,たくさんの方々のサポートを頂きました。事故や怪我もなく無事に終了できたこと感謝いたします。

本当にありがとうございました。

二校合同宿泊学習①

 5月17日(水) 5・6年生が宿泊学習のため熊野海岸のレクリエーション村へと出発しました。南界小学校と合同で行われた2日間。緊張もあり楽しみもあり,どきどきわくわくしている様子の5・6年生。どんな宿泊学習になるのでしょう…。

Dsc06598

 1日目は自分たちの寝床となるテント張りからスタートしました。互いに声を掛け合い,時々笑顔を見せながら楽しそうに作業を進める子どもたち。試行錯誤しながら無事にテントを張ることができました。

Dsc06606 Img_0063

  お昼休憩をとった後はシーカヤック体験。心配されていた雨も降ることなく,次第に日差しが強くなる中,海へと出発!!

 Img_0079Img_0100

Img_0107

Img_0123 Img_0122

 息を合わせ,全員目的の岩場までたどり着き,記念に写真を一枚。いい笑顔です☆

 戻ってきた後は,夕食のカレー作り。炊飯器やガスコンロのない環境でのご飯作りは,時間と労力がかかることを身をもって体験することができました。

Dsc06635Dsc06636

Img_0176

 夜はキャンプファイヤーを楽しんだ子どもたち。この日1日だけでも大変貴重な体験をしました。明日を待ち遠しく感じながら,自分たちで設置したテントで深い眠りへと落ちていきました。

2017年6月12日 (月)

第1回 奉仕作業

 5月13日(土)に本年度1回目の奉仕作業が行われました。

 午前はプール掃除を,午後からは子どもたちも交えて除草作業を中心に作業を進めました。土曜授業とも重なり一日がかりとなった奉仕作業でしたが,たくさんの方々のご協力とご理解のもと無事に終えることができました。

 

Img_1441

Img_1456

Img_1449

Img_1452

Img_1455

 ご協力頂きました保護者・地域の皆様,誠にありがとうございました。

 

 

2017年4月27日 (木)

健康について考えよう

 4月24日(月) 健康委員会による保健タイムがありました。

 みんなで健康について考える時間「保健タイム」。この日は〇✕クイズ形式で,生活リズムについて考えました。

 Img_1019Img_1021

 制限時間は15秒。短い時間の中で,答えを考えながら真剣な表情で説明を聞く子どもたち。今、この大切な時期にしっかりとした生活リズム(早寝・早起き・朝ご飯)を送ることで,病気に負けない丈夫な体をつくることや学習に対する心構えを児童と一緒に考え合いました。そしてこのことを,明日からの学校生活に生かしていこうと全員で誓い合いました。

Img_1035

Img_1023

 また,歯科検診の結果,むし歯やむし歯になりかけている歯が見つかった児童もいました。早めの治療と予防を徹底的に呼びかけて,むし歯治療率100%を目指していきたいと思います。

2017年4月26日 (水)

自分の身を守ろう!交通安全教室

 4月21日(金) 油久小学校グラウンドにて安全教室を実施しました。

 今回も西之表警察署の方々にご協力を得て,指導をして頂きました。

Img_0894Img_0892

 1・2年生は横断歩道を渡る時のポイントを教わりました。渡る前の左右確認だけでなく,渡っている最中にも自分の目で安全を確認することの大切さを実践練習を通して学ぶことができました。

Img_0915 Img_0910

Img_0933

 横断歩道の渡り方をマスターした後は,パトカーの内部を見せてもらい興味津々な表情で中をのぞいていた子どもたちでした。

 3年生からは,自転車に乗る時に注意するとことについて教わりました。まず,自転車の点検から始まり,自分に合ったサドルの高さの位置を把握することやブレーキの確認など,チェック項目は「ぶ・た・は・しゃ・べる」を合い言葉に点検を行いました。その後,三カ所のコースを周り,線からはみ出ないように慎重に運転していきました。

Img_0937

Img_0938

Img_0946

Img_0961 Img_0952

 安全教室が始まる前に,警察の方から油久小学校に来る途中に,猫がひかれていた話がありました。猫はなぜひかれたのか?という問いかけに,飛び出したからという声が上がり,そこから安全確認の大切さをお話してくださいました。

 自分の身は自分で守る。

 この意識を強く持って,元気に登校してきてほしいと感じるところでした。

 西之表警察署の皆様,有り難うございました!!

Img_0984

2017年4月21日 (金)

出会い・別れの春

  温かく穏やかな風が春を感じさせる季節となり,3月には第125回油久小学校卒業式が挙行され,9名の子どもたちが旅立っていきました。卒業生は誇りを胸に次のステージへと一歩を踏み出していきました。これからの活躍に期待しています!

 Img_1368Img_1385

Img_1463

Img_0609

 Img_1485

 そして,4月に入り新たに3名の仲間が増えました。新任式では1名の転入職員が紹介され,油久の一員としての抱負を語りました。

Img_0724Img_0710

 また,入学式では,2名の新一年生が新しい制服に身を包み,希望に満ちた姿で入場しました。

Img_0744 Img_0741

Img_0754 Img_0747

Img_0769

Img_0767

 たくさんのお祝いの言葉をいただき,盛大な入学式になりました。ご多用の中,式にご参加頂いた皆様,誠に有り難うございました。

 今年度は児童22名教職員9名でのスタートとなりました。油久小学校一同、全力を挙げて盛り上げて参りますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2017年2月 9日 (木)

校内書き初め大会

 1月16日(月) 2,3校時に書き初め大会を行いました。

 今年も講師として日高 香枝子先生にお越し頂き、毛筆・硬筆のご指導を頂きました。

 筆遣いや字のバランスだけでなく、字を書くときの姿勢や筆・鉛筆の持ち方など、基本的なことから優しく丁寧に教わり、自然と子どもたちの集中力も上がっていきました。

Img_9301Img_9299

Img_9332 

 黙々と真剣に取り組む子どもたち。心を落ち着かせ、自分自身と向き合う時間になったのではないでしょうか。

 日高先生、お忙しいところお越し頂きまして,本当にありがとうございました。

2017年1月 4日 (水)

卒業生来校

  1月3日(火) 温かい日差しが包み込む中、町成人式が中種子町中央公民館にて行われました。

 そして、今年も本校の卒業生の皆さんが、タイムカプセルを開けるために来校されました。19年度卒業の皆さんです。

Img_9156

Img_9160

 

Img_9163 Img_9161

 小学校の懐かしい雰囲気に思い出話にも花が咲き、保護者も交えて朗らかな雰囲気での同窓会となったようです。

 また、玄関上に設置してある時計は19年度卒業記念として本校に送られたもので、今でも私たちの生活に欠かせないものとなっています。

Img_9157 Img_9158

 卒業生の皆さんのますますのご活躍を期待しています。成人式を迎えた卒業生の皆さん、誠におめでとうございます。

Img_9169_2

Img_9165

2017年 スタートです

  皆様、明けましておめでとうございます。無事に新年を迎えることができましたこと職員一同、感謝申し上げます。インフルエンザやノロウイルスがまだまだ流行しておりますが、体調を崩されてはいないでしょうか。

 さて、世間では各地で申年から酉年への引き継ぎのイベントが行われ、話題となっておりましたが、新年を迎えるにあたり昨年を振り返り、新たな目標設定をされた方も多いのではないでしょうか。

 私たち油久小学校も校区一体となって、さらにさらに発展していくことを目標に盛り上げて参りますので、今年も引き続き、皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

Img_9187_3

Img_9183_2