Powered by Six Apart

2018年1月25日 (木)

目指せ!大記録!!

 1月10日(水)にゆくっこ体育を行いました。

 新学期が始まって最初のゆくっこ体育は,1月24日に行われるなわとび大会にむけて,長縄跳びの練習をしました。去年までは集団跳びで記録を競っていましたが,今年からは8の字跳びに変更されたため,今年度の記録が新記録として残ります。

Img_7052Img_7050

8の字飛びをするうえでのポイントを聞きながら,なるべく前の人に続くように気を引き締めて練習に臨んだ子供たちでしたが・・・・。

Img_7058

Img_7074Img_7079

 なかなか思うように跳べず涙を浮かべる子も・・・。縄への恐怖心の克服やタイミングをつかむことなど,それぞれに課題が見つかる中,中に入ることを躊躇する背中を押してあげたり「今!!」と声をかけたりと,子供たち同士で励まし合いながら練習する姿が見られました。

 朝の運動の時間や昼休みを使って練習に励み,200回跳べるようになった頃,いよいよ迎えたなわとび大会。保護者の方々も応援に駆けつけて,子供たちも頑張る姿を見てもらおうと気合いが入ります。

~個人種目~

 準備運動を済ませ,まずは個人種目から。一人一人が制限時間5分という短い時間の中で,自己最高記録・大会新記録を目指しました。

Img_7320

Img_7335

☆新記録達成できるかな??☆

Img_7437Img_7447

Img_7333_5

Img_7339_3  

 今年度は,今まで記録がなかった種目(1~3年)のチャレンジもあり,新記録がたくさん出ました。

《1~3年生 新記録》

 ☆かけ足とび(前) 120回  → 152回     ☆かけ足とび(後) 記録なし → 82回

 ☆あやとび(前)     13回   →  58回       ☆交差とび(前)    34回  → 57回

       ☆ハヤブサ(前)   記録なし →   5回

《4~6年生 新記録》

☆二重とび(前)  163回 → 224回     ☆二重とび(後)   61回 → 105回

~全員長縄~

 そして最後の種目,全員長縄の8の字跳び。短い期間での練習の成果とゆくっこパワーをみせるときがきました。ついにきたか,と表情が引き締まる子供たちに対抗して保護者にも参加して頂きました。

Img_7495

大記録目指して頑張るぞ!!!オーーーー!!!!

Img_7490 素晴らしいジャンプ力です☆

 5分間を2セット行い,何回か縄に引っかかる場面もありましたが,集中力を高め跳び続けることができ,今年度の記録は217回!!頑張った自分たちに拍手を送り,なわとび大会は無事に幕を閉じました。

 来年に向けてこれから練習に励んでさらにさらに記録を伸ばしてほしいと思います。

 ご多用中,たくさんの応援を頂きまして誠にありがとうございました。

2018年1月 4日 (木)

2018年 スタート!!!

 新年明けましておめでとうございます。昨年中は,本校の教育活動にご理解ご協力を頂きましてありがとうございました。

 今年は戌年ということで,Only1(ワン)の油久っ子たちが,輝く未来に向かって成長していけるwonderful(ワンダフル)な1年になるよう,職員一同,精一杯精進して参ります。2018年もご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

Img_7001_3 Img_2703_4

 

大健闘!!校区の団結力③

 毎月のように行われる町内スポーツ大会。これまでも2つ記事を上げてきましたが,今回は11月19日(日)に行われた町内駅伝競走大会についてです。

 この日は朝7時に油久神社に選手・役員が集い,全員で優勝・安全祈願をした後に,中種子町陸上競技場へと移動しミーティングを行いました。

Img_6388

Img_6389 ミーティングにて。監督 塩浦さんより。

Img_6396Img_6390子どもたちも真剣な表情です。

Img_6411Img_6407_2    開会式                             向かい風に負けない走り!!

 区間によっては,向かい風となり厳しい状況でのレースとなりましたが,油久校区は見事に優勝を果たし,さらには躍進賞まで!!!また,今年はPTA3役の皆さんが選手として出場し油久校区の優勝に貢献されました。

Img_6439Img_6435        ばんざ~い!!!                                 表彰式

Img_6470

Img_6486

 みなさん,とてもいい笑顔☆☆ 来年も優勝目指して頑張ってください!!お疲れ様でした!

2017年12月 9日 (土)

学習発表会・親子交流給食

 11月1日から7日までは,地域が育む「かごしまの教育」県民週間ということで,学校の子どもたちの様子などを参観ができる学校自由参観期間を設けました。

~学習発表会~

 11月2日には油久小学校体育館にて学習発表会を開き,たくさんの方々にご来校頂きました。

Img_5577

Img_5570

         合唱「子どもの世界」                                       合奏「パフ」

Img_5597Img_55681・2年生かわいい衣装での発表 劇「きき耳ずきん」

Img_5616Img_56093・4年生お米の収穫を通して学んだことについての発表 劇「お米,だいすき」

Img_5657

Img_5651 5・6年生体育の授業で習得した技を披露 組み体操「我ら,即席体操部」

 この日のために,授業や昼休み時間などを使って一生懸命準備していたこどもたちは,緊張しつつもどこかリラックスした表情で舞台に立ちました。保護者・地域の方々に見守られて最後までやりとげることができました。

~親子交流給食~

 学習発表会の後は親子交流給食会があり,夏休みの取り組みで家族で考えてもらった,「我が家のかみかみメニュー」を健康委員会が紹介しながら,歯と食生活について考えてもらいました。

Img_5687

Img_5692 正しい持ち方ができるかな?

 おはしの達人である保護者からはしの正しい持ち方を教えてもらい,豆つかみゲームをも行い盛り上がりました。みんな,おはし名人になれたかな?

Img_5736Img_5724おいしい給食,いただきます!!

Img_5758Img_5737保護者と給食を一緒に食べられるのは嬉しいですね☆

 みんなで食べる給食はいつもよりおいしく感じ,子供たちもとても嬉しそうで,終始賑やかな雰囲気に包まれていました。

 これからも家族でコミュニケーションを図りながら,食と命の尊さについて考えてもらいたいと思います。

 ご多用中,ご来校いただきました皆様,大変ありがとうございました。

2017年11月30日 (木)

油久校区からパワー注入!!!

 12月23日に打ち上げ予定のH-ⅡAロケット37号機のカウントダウン応援に,今回も応募させて頂きました。

 今回は,9月18日に行った校区合同秋季大運動会にて校区の方々にも声をかけてお願いをし,油久校区全体での応募となりました。

Img_6490

 12月5日に南種子町のホームページにて掲載予定です。

 お時間のある方は是非,ご覧ください☆

2017年11月27日 (月)

大健闘!!校区の団結力②

~町民体育祭~

 10月8日(日) 中種子町陸上競技場にて中種子町町民体育祭が挙行されました。

 9月末には結団式も行い,この日のために練習を重ねました。

Img_4229Img_4227

【選手団入場】

油久青年団長を先頭に頼もしい油久の選手たちが入場です。

Img_4487

Img_4572

【分団リレー】                        【輪回しリレー】

種子島の言い伝え「よか馬は風に向かって立つ」

油久のよか馬たちも風に向かって激走中!!!!

Img_4311

Img_4445

【鯉のぼり競争】                         【になーぎ競争】

Img_4600【玉入れ競争】

 練習の段階では思うように記録が伸びなかった玉入れ競技。この日はなんと,96個という好記録をたたき出しました。さすが,本番に強い油久校区!!一番驚いたのは本人たちかもしれません。

Img_4283_2

Img_4278_2

【マスゲーム:よいら~いき音頭】

町体の醍醐味!校区関係なくみんなで大きな輪になり,よいら~いき音頭を踊ります。

みんな,いい笑顔!!!

Img_4280三宅校長も地元人に劣らないキレッキレの動き☆

Img_4508

Img_4591 【輪投げリレー】                     【一輪車リレー】

 アンカー,校区長さん!!               去年に引き続き,一位を狙います。

Img_4394

Img_4387【ムカデリレー】

声を掛け合い1!2!1!2!油久の奥様方,息ぴったりです☆

 8つの校区の様々な年代での活躍もあり,町内が熱気と声援に包まれた1日でした。油久校区は優勝は逃したものの,大健闘の末4位という成績でした。

 選手団の皆様,お疲れ様でした。そして,応援に来てくださった皆様,温かいご声援,ありがとうございました。

大健闘!!校区の団結力①

 前回の記事でも伝えたとおり,スポーツの秋がやってきました。油久小学校では,9月に校区合同秋季大運動会,10月には町民体育祭,町内相撲大会が,そして11月には町内駅伝競走大会などスポーツラッシュでした。

~校区合同秋季大運動会~

 9月18日(月) この日,晴れ渡る秋空のもと,校区合同秋季大運動会が開催される合図である花火の音が,油久校区に響き渡りました。本来であれば17日(日)に行われる予定でしたが,台風接近のために順延になり,朝早くからの会場設営となりました。

Img_3099

Img_3081【入場・開会式】

赤組は二連覇を,白組は優勝旗奪還を,また各地域が優勝を狙って熱き戦いが始まります。

Img_3233

Img_3212【宝つりゲーム】                【親子種目】

慎重に選んでよかお宝をもらわんばやろ~!!     全速力です!絆が試されるとき!!

Img_3535

Img_3517

【油久っ子棒踊り隊】

 今年もすてきな歌声と棒踊り隊のかけ声が響き渡りました!

Img_3619

Img_3635

【応援団・紅白リレー】

両者ともに譲らず!接戦が続きます!!

Img_3846Img_3821  紅白・各集落が団結し,歓声が巻き起こる場面も多く,今年も熱い戦いを見ることができました。また,大接戦の末,勝利をつかんだのは白組・美座集落でした。

 短縮予定だった種目を挟むなど,時間を調節しながらプログラムを進め,臨機応変な対応が必要とされる運動会でしたが,校区の皆様のご理解とご協力を頂きながら無事,終えることができました。ご協力頂いた皆様,本当にありがとうございました。

2017年9月 1日 (金)

夏の思い出

 長かった夏休みが終わり,本日9月1日から2学期がスタートしました。朝の登校時には児童22名全員の元気な姿を見ることができ,子どもたちが事故や怪我もなく楽しい夏休みを過ごせたことを改めて実感しました。

 42日間の夏休み。たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。

 学校行事では夏休み前の日曜参観でのシーカヤック・魚裁き・川遊びに始まり,油久神社の六月灯や全学年合同のレクリエーションが行われ,種子島の自然を感じながら夏を過ごしました。

Img_2163Img_2851

Img_2886_2

                             

Img_2126 Img_2124

                            ※熊野レクリエーション村にて

Img_33841

Img_33761

 合同レクリエーションでは太陽の里公園の敷地内にある流水プールで活動した後,西之山公民館にて保護者手作りの「そうめん流し」で夏を満喫しました。流れていくそうめんを逃すまいと一生懸命に箸ですくっていました。

 Img_0760Img_0767

 2学期は運動会,町民体育祭,相撲大会などスポーツで活躍をする場面が増え,また芸術の秋,文化の秋,読書の秋とも言われるように感受性を高めるチャンスの季節でもあります。自分に限界をつくらずにいろいろなことに挑戦してみましょう。

 そして何より生活リズムを整え,これからの季節の変わり目の体調管理に努めましょう。

 2学期もご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします!!

2017年6月22日 (木)

みどりの時間

 6月12日(月) 多目的教室にてみどりの時間を実施しました。

Img_1867

Img_1851 Img_1865

 一人一枚ずつ色紙を使って,ちぎり絵を作成しました。初めての子どもたちが多く,細かい作業ではありましたが,真剣に丁寧に取り組んでいる様子でした。

Img_1858

Img_1861

 今回は人権月間であることを踏まえ,全校児童22名の作品を繋げると「人権の花・ひまわり」の絵が完成します。

 どんな作品になったかは後日,写真とともに更新したいと思います。

 お楽しみに☆

むし歯予防教室

 6月7日(水) 2校時にむし歯予防教室が行われました。今回は講師として保健センターの権藤香代子先生にお越し頂きました。

Img_1751Img_1750

 ビデオ視聴や権藤先生の講話から,歯肉炎やむし歯,正しい歯のみがき方について学び,そして実際に染め出し液を使って自分はどこがみがき残しが多いのかを知りました。

Img_1756

 友達の赤く染まった歯と自分の歯を見比べて,染まる箇所が違うことから,それぞれ歯の形が違うことに気づき,鏡を見ながら自分の歯の形に合った歯みがきをすることが大切だと知りました。そして何より,仕上げみがきや歯みがきチェックを保護者の方にしてもらうことが,むし歯や歯肉炎の予防の秘訣だと教えてもらいました。

Img_1771

Img_1783 

 また,歯ブラシと併せてデンタルフロスやタフトブラシを使うことで,むし歯や歯肉炎の原因である歯垢をより一層取り除くことができることも知りました。

Img_2270

Img_2266

 現在,むし歯治療100%を目指し,個別歯みがき指導を行っております。子どもたち一人一人が,自分の歯と口の健康に興味を持ち,今回の予防教室や個別指導で得た知識を生かすことが一番の予防に繋がるのではないでしょうか。

 是非,ご家庭でもスキンシップを図る意味も含め,子どもたちの仕上げみがきをして頂きますようよろしくお願いいたします。