西之表保健所から講師を招いて「薬物乱用防止教室」を行いました
大麻や合成薬物などのほかに,身近なたばこやアルコールについても,依存や体への影響について学習しました。
たばこの副流煙が話題になると,子供たちの中には,深くうなずいている子もいて,自分こととして聞いていたようです。
朝の活動で,全員が「おすすめの本」を紹介しました
絵本や早口言葉の本,昔はなしや戦争をテーマにしたものなど,多様な本が紹介されました
紹介された本をきっかけにして,本との世界が広がるといいです
3校時
4年生が納官小学校の3・4年生と,オンラインでつながって
学校のことや自分のことを紹介したり質問したりしました
オンラインでつながって,一緒に授業をする日を楽しみにしています
今月は、校内読書月間。その取組として、3校時は、総務委員会による読み聞かせです。
絵本を2冊
大型絵本を1冊
しりとり読書も進んでいます
21日は児童集会で、全員がおすすめの本を紹介します
朝の時間は、読み聞かせ
読んでくださるお父さん、お母さんの声が 子供たちの心にしみていきます
今朝のゆくっ子体育は、土俵入りの練習
地域の方が先生です
土俵入りから、相撲をとって土俵を出るまでの所作を習い
20日に油久神社で行われる奉納相撲には、女子も参加するため、全員が練習しました
ところで、今週は、子供たちの中で竹馬がブームに
登校後や昼休みは、あっちでもこっちでも竹馬
5・6年生が各種目で自分の力を出し切りがんばりました
ソフトボール投げ
1000m走
走り幅跳び
400mリレー
800m走
今日は、秋風を感じられる1日でした。
朝はボランティアさんによる読み聞かせ
読書月間中の図書室前には、先生方が子供の頃夢中になっていた本、おすすめの本が展示され
昼休みには、13日(日)に開催される町民体育祭種目「玉入れ」の練習
5・6年生は、明日の陸上記録会に向けて最後の練習
読書の秋、スポーツの秋・・・です
10月は校内読書月間です
図書室では、9月から始まっていた読書運動会が終わり、10月の取組「しりとり読書」を始めました
今週は、ゆくっ子読書(朝読書)で担任の読み聞かせ
ゆっくり朝読書
おすすめの本紹介カード作りを行いました
涼しくなってきて、読書をするにもよい気候となってきましたね
「先生方の思い出の本の紹介」など、本好きを育てたいと取り組みを考えています
今日は、運動会の振替休日明けの授業日
昼休み
運動会の練習をしながら、町音楽祭や学習発表会の練習・準備をしていましたが、運動会が終わり、5・6年生は、陸上記録会に向けた取組を始めました。
2学期は行事が目白押しです。
最近のコメント